
【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
疲れが吹き飛ぶ!後楽園の「スタミナグルメBEST3」を発表

後楽園駅周辺で味わえる「スタミナグルメBEST3」を選んでくださったのは、今年で勤続21年目を迎える株式会社東京ドームの半田雅弘さん。現在は、宣伝広告部でPRグループ長を務めています。
プレスリリースの作成、取材対応、公式サイトの管理など、毎日の多忙な業務を支えているのが、身も心も満たしてくれる「スタミナグルメ」なのだとか。エネルギー補給に訪れるべきお店とは?お疲れ気味の人は必読です!
【1位】うまみたっぷりのスープが絶品!/「勝本」の中華そば

半田さんがダントツの1位に選んだのは、水道橋西通り沿いにある「中華そば 勝本」。2015年にオープンしたラーメン屋で、お昼時には行列ができる人気店です。
和モダンな店構えが印象的な同店でいただけるのは、スープが澄んだいわゆる淡麗系。煮干しをはじめ、さば節やかつお節をふんだんに使った魚介ベースのスープが、浅草開化楼の中細麺によく合うと評判です。

食券制で、席はカウンターのみ17席。ラーメンは、中華そばと濃厚煮干しの2種類です。シンプルで分かりやすいですね。
食材へのこだわりが強く、ネギは専門店から仕入れる千住葱、海苔は味と香りのいい「佐賀県産のり」を使用。卵も、味玉と卵かけご飯で違う種類を使っています。

半田さんがよく注文するのは、「中華そば(煮干し醤油スープ)」(850円)と「ご飯」(100円)。煮干しをふんだんに使ったスープは、凝縮された濃厚なうまみと香りが五臓六腑にしみる味わいです。
魚沼産コシヒカリをふっくら炊いた「ご飯」も、ラーメンに負けない人気なのだとか。半田さんは「ラーメンのスープを、ご飯に入れて食べるのもオススメですよ」と言います。
~半田さんのコメント~
個人的には日本一のラーメン店だと思っていて、「何かうまいもんを食いたいな」というときに足が向きます。スープが抜群で、食材の旨みが身体中に沁みわたる気がするんです。海苔も驚くほど美味しいし、清潔感もあって総合的に良いんですよね。こんな店が最寄駅にあるなんてラッキーです。
勝本
所在地:千代田区神田三崎町2-15-5 三崎町SSビル1F
電話番号:03-3239-7370
最寄駅:後楽園/水道橋/春日
【2位】ワインによく合う多彩な馬肉料理/仕事馬

次にご紹介するのは、低カロリー&低コレステロールで高タンパク、ミネラル豊富なヘルシー食材である馬肉料理の専門店「仕事馬」。馬肉の魅力を広めようと2005年にオープンし、ハンバーグ、赤ワイン煮込み、カルパッチョ、巻き寿司など、ほかでは食べられないような多彩なメニューを味わえます。
馬肉料理に合わせてセレクトされた、常時30種類ほどあるワインと一緒に味わって。
▲調理前のブロック状のモモ肉と背油
▲タルタルステーキに入れる7種類の具材
道産子の原種である内モンゴルの蒙古草原馬を一頭買いしているため、さまざまな部位を楽しめるのもこのお店ならでは。
お店のオススメは「挽きたて馬肉のタルタルステーキ」(1,320円)。お店の人がテーブルに材料を用意し、目の前で塩コショウをしたブロック状のモモ肉と背油をミンチにして、そこにニンニク、玉ねぎ、卵黄、エクストラバージンオイルなど7種類の具材を混ぜ合わせ、タルタルに仕上げます。

その後、お皿に盛りつけてサーブしてくれます。スモークの演出で一気にテンションが上がります♪ カラッと揚げたギョーザの皮にのせて召し上がれ。
馬肉の脂は牛や豚と比べて融点が低いため、口に入れた瞬間にスッと脂身が溶け、とろけるような食感が楽しめます。ドライアイスが冷たさをキープしてくれるので、最後まで美味しくいただけます。
その他、馬肉を旨みのあるタレに漬けこんだ「生肉タレカルビ」(803円)も絶品ですよ。
~半田さんのコメント~
会社近くにおしゃれなレストランができたと聞いて訪れたのが最初で、特に入社2~3年目の頃は同期とよく行きました。当時は馬肉といえば馬刺しか桜鍋くらいしかなかったので、洋風にアレンジした馬肉料理が新鮮でしたね。旨いワインを良心的な価格で飲める店で、私はここでワインの味を覚えました。馬肉以外の料理も美味しく、みんなでワイワイ楽しめるはずですよ。
仕事馬
所在地:千代田区神田三崎町2-17-5 稲葉ビル1F
電話番号:03-3511-2680
最寄駅:後楽園/水道橋/春日
【3位】昭和の雰囲気ただよう町中華/新三陽 後楽園店

「気軽に行ける町中華」として半田さんが足繁く通うお店が、後楽園駅から徒歩3分のところにある「新三陽 後楽園店」。1950(昭和25)年創業の中華料理店で、店内は赤いテーブルが並ぶ昭和レトロな空間となっています。平日は近隣で働くサラリーマン、土日は家族連れが多く訪れます。
「東京ドーム」から近いためプロ野球選手やマスコミ関係者にも知られていて、店内には選手らのサイン色紙がたくさん飾られています。数年前に、読売ジャイアンツの原監督が選手を10人くらい連れて来店されたそう。

王貞治さんが現役時代に好んだという「生碼麺(もやしそば)」(750円)などが有名ですが、半田さんのオススメは、「オムライス」(900円)と「日本海麺(バイ貝そば)」。
肉が入った「チキンオムライス」と「ポークオムライス」(各1,100円)もありますが、ケチャップライスの具材が玉ねぎだけの「オムライス」も根強い人気を誇ります。ラードで炒めているためかコクがあり、後を引く美味しさ♪

「日本海麺(バイ貝そば)」は、たっぷりのバイ貝と野菜のうま煮がのったラーメン。とろみのあるスープに貝の濃厚なうまみが溶け出していて絶品です。「他所ではなかなか食べられない味」と半田さんは言います。
多くのメニューにハーフサイズが用意されているので、少食の人も気兼ねなく楽しめます。夜は、料理3品にドリンク1杯が付く「日替わり晩酌セット」(1,000円)を最初に頼む人が多いそう。
~半田さんのコメント~
もう20年ほどお世話になっています。後楽園スタヂアム時代からあって、昔は出前でよく頼んでいました。私の定番は「オムライス」。旨みが染み込んだ中華鍋で炒めているからなのか、シンプルだけど手作り感があって美味しいんですよ。「日本海麺(バイ貝そば)」も好きなので、同僚などと一緒に行くときは両方頼んでシェアします(笑)。いつまでも変わらずにいてほしいお店です。
【番外編】ワクワク感いっぱいのエンタメ施設/東京ドームシティ

最後に、半田さんの仕事場である「東京ドームシティ」の魅力もご紹介しましょう。「東京ドームシティ」は、ドーム球場をはじめ、遊園地、スパ、ホテルなどで構成されるレジャーランドです。

中でも「宇宙ミュージアムTeNQ」は、太陽系の研究現場を垣間見ることができる貴重なスポット。国際宇宙ステーションから見た地球の実写映像などを楽しめる「シアター宙(ソラ)」、太陽系探査の最前線を体感できる「サイエンス」など、9つのエリアで構成されています。大人も子どもも時間を忘れて楽しめるはずです。

今年で建立40周年を迎えた、あまり知られていないスポットもご紹介しましょう。太平洋戦争などで命を落とした野球人の霊を慰め、功績を称えるために建立された「鎮魂の碑」です。「東京ドーム」の21番ゲートの前の階段を下りたところにあるので、近くを通りかかった際には、戦没者の氏名が刻まれた石碑に手を合わせてみては。
~半田さんのコメント~
後楽園といえば、やっぱり東京ドームシティ。駅を出るとジェットコースターを楽しむ人の歓声が聞こえ、大きな観覧車が見える。自然とワクワク感を覚えると思います。「宇宙ミュージアムTeNQ」には、東京大学総合研究博物館との産学連携プロジェクトである「サイエンス」などのエリアがあり、知的好奇心をかきたてられるでしょう。また、注目されることの少ない「鎮魂の碑」についても知っていただけると嬉しいです。
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年10月04日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。