ポイント 古くから親しまれてきた水の聖地、立身出世の霊峰
創建は今から2000年以上前と伝えられ、多くの武将からも崇敬を集めた古社。江戸時代には「大山詣り」が大流行し毎年20万人が大山へと訪れた。大山の別名は雨降り山とも言い、雨乞いの聖地としても信仰を集めると同時に、各地では「大山講」が組織され庶民から絶大な信仰と人気を得た。また大山に登らなければ一人前として認められない地域もあった事から立身出世の山としても広く知られている。納太刀などの独特な風習が今も残り粋な文化として平成28年には大山詣りが日本遺産に認定された。
<初詣>
【例年の参拝者数】
4~5万人
【例年の混雑時間】
1月1日(月・祝)
0:00~17:00 以降は特に午前中が混雑
【参拝時間(年末年始期間)】
※大山ケーブルカーの時間に準ずる
【屋台・露店】
なし
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
立身出世、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
最寄駅
伊勢原駅
所在地
営業時間
参拝時間 9:00~16:30
問い合わせ
公式サイト
注意事項
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
混み合うことが予想されるため、検温やマスク着用、手洗いなどの感染症対策にご協力ください。
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました