真言宗智山派の関東三大本山の一つに数えられる。修験道の山として、今でも山伏が豊かな自然の中で滝行や火渡りの修行を行っている。
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1270余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅願により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。
薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られてます。
南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました。戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえます。
古来、高尾山は修験道のお山といわれております。修験道を修める人のことを山に臥し野に臥しながら修行することから「山伏」と呼ぶようになりました。高尾山には、今もなお「琵琶滝」と「蛇滝」の二つの滝を擁し、滝修業の道場として、一般の方にも門戸を開いています。
【初詣の特徴】
年末年始期間のみ24時間参拝可能, 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり
<ご利益>
安産祈願, 縁結び, 恋愛成就, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 祈願成就, 金運上昇, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 勝運祈願, 商売繁盛, 厄除け
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
取り組み
・大本堂及び各部署の換気
・大本堂への入場制限
・境内各所の定期巡回及び消毒
・密になりやすい休憩所などの使用制限
お願い
・事前の検温とマスク着用などの感染症予防の徹底
・室内や人混みでの私語をお控え下さい。
・御護摩修行のため大本堂へ入場されるかたは靴袋をご用意下さい
最寄駅
高尾山口駅
所在地
アクセス
京王線「高尾山口駅」から徒歩3分、清滝駅で高尾登山電鉄ケーブルカーまたはエコーリフトに乗車
営業時間
参拝時間(通常時)8:30~16:00/御朱印受付時間 参拝時間に準する
問い合わせ
公式サイト
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました