ポイント
名だたる武将の崇敬を集めた八幡さま。ご神木の『千本公孫樹』は推定樹齢1200年ともいわれ、国指定の天然記念物。
葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年~898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、当宮は下総の国における葛飾文化、八幡信仰の中心となりました。なかでも平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康の御朱印地社領52石の寄進等その尊信は篤いものでありました。
■千本公孫樹
本殿右側にある多数の樹幹が寄り集まって、まるで根本から1本の大樹が伸びているかのように見える御神木。高さ22mもあり、樹齢は1200年とも言われている。
このイチョウの木は雄株の巨木としては全国でも有数のもので、国指定特別天然記念物となっています。
■随神門
山門に安置されていた仁王像が行徳の徳願寺に移され、その後に左大臣・右大臣の像が置かれて随神門と呼ばれるようになり、現在は市川市指定有形文化財となっています。
<ご利益>
厄除け・厄払い、安産祈願・子宝・子授け、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、開運招福・諸願成就
最寄駅
京成八幡駅
所在地
営業時間
参拝時間(通常時)9:00~16:30/授与所受付時間 9:00~16:00/御朱印受付時間 9:00~15:30
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました