~歴史への時間旅行 台地と坂と水、そして暮らしの舞台~
文京区は弥生土器命名の地として知られるとおり、古くから豊かな歴史をもっています。
江戸時代には武家地・寺社地・町屋などが発展し、独特の産業や文化を形づくってきました。
明治時代には東京大学をはじめとする多くの学校がつくられ、さらに森鴎外や樋口一葉など著名な文人たちが活動の拠点とし、文教のまちの礎を築きました。
文京ふるさと歴史館では、文京区の歴史や文化財をあらゆる世代の方に伝え、触れてもらい郷土に対する愛着や関心を深めるお手伝いをいたします。
最寄駅
春日駅(徒歩5分) / 後楽園駅(徒歩5分) / 本郷三丁目駅(徒歩5分)
所在地
営業時間
午前10時~午後5時
定休日
毎週月曜日
第4火曜日(祝日にあたるときは開館し翌日休館)※特別展、収蔵品展開催期間中および、夏休み期間中の第四火曜日は開館。
定期燻蒸期間、年末年始
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗でお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました