金銀融通の「一陽来復御守」は冬至から節分まで頒布。
康平5年(1062)に源義家が氏神八幡宮を勧請したことにはじまり、寛永13年(1636)には、幕府の御持弓組頭松平直次がこの地に的場を築き、射芸の守護神として八幡宮をお祀りしました。のちに宮守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、穴八幡宮と呼ばれるようになりました。
江戸時代から続く『一陽来復御守』は金銀融通の御守として現在でも広く崇敬を集めており、毎年「冬至」から「節分」までの期間のみ頒布されています。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約50,000人
【例年の混雑時間】
1月1日 0:00~2:00
【参拝時間(年末年始期間)】
9:00~16:00(拝殿開門時刻)
【屋台・露店】
本年は出店見合わせの場合あり
【初詣の特徴】
24時間参拝可能
※ただし、拝殿は9:00~16:00の開扉
最寄駅
早稲田駅
所在地
アクセス
東京メトロ東西線「早稲田駅」3b出口より徒歩4分
営業時間
参拝時間 9:00~16:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 冬至~節分迄受付なし
問い合わせ
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました