素材の旨味をぎりぎりまで引き出して、
【味の芸術品】にまで完成させた・・・・・・。
『いづう』の鯖姿寿司
京都では祭りに鯖寿司は欠かせない。その昔、
鮮魚が手に入りにくかった京の人々にとって、
若狭からのひと塩ものの鯖は大変な御馳走であった。
鯖寿司はそうした時代の名残をとどめ、
今も京都の寿司の代表に変わりない御馳走である。
この鯖寿司を専門家の手によって作り始めたのが、
祇園切通しに店を構える「いづう」である。
天明元年(1781)の創業というから二百三十余年の歴史を誇る。
初代はいづみや卯兵衛といい、初文字をとって屋号とした。
京の町衆が好んで食べた若狭の鯖に着目し、
この地に京寿司専門の店を構えて鯖姿寿司を売り出し
評判をとったという。以来、代々にわたって
吟味を重ねた材料を用いて、鯖姿寿司を作り続けて来た。
もちろん、有名な鯖姿寿司の他にも京寿司盛り合わせ、
鯛寿司、小鯛の雀寿司など数々の寿司もある。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました