ポイント “時の鐘”の名で親しまれている川越のシンボル。今も地域に時を知らせている名鐘
蔵造りの街並みを今に残す川越一番街にある「時の鐘(鐘つき堂)」。川越藩主・酒井忠勝によって江戸時代に創建されたと伝わる時計塔です。
創建以降、度重なる火災に見舞われ度々建て替えられてきたという同施設。現在のものは、明治26(1893)年に発生した「川越大火」の直後に再建された4代目です。高さ約16mの木造3層のやぐら構造で、川越市の有形文化財に指定されています。
今も6時、12時、15時、18時の1日4回、地域の暮らしに必要な時間を伝えており、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されています。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました
送付先情報を更新しました
会員情報を更新しました