祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
(武甕槌神に破れ、諏訪に退き、国譲りを承諾した神)
佐原の開発に貢献した伊能家の祖先が氏神として伊能村(現大栄町)から勧請したもので、佐原新宿の発展に伴い鎮守になったといわれています。境内には、嘉永6年建設の本殿と拝殿、金毘羅神社、市守社(市場の繁栄の神)、松尾神社(酒造りの神)、水神社等の末社や雙生竹の碑、松尾芭蕉の句碑等があります。毎年10月の第2土曜日を中日とする金土日に、秋の山車祭が行われます。江戸中期、徳川吉宗の時代に始まったといわれ、各町内ごとに大人形を飾った山車が佐原囃子とともに曳き廻される勇壮なお祭です。
続きを読む最寄駅
佐原駅
所在地
アクセス
■自動車 東関東自動車道佐原香取ICから10分、大栄ICから20分
■電車 JR成田線「佐原」駅から徒歩5分
■バス 関鉄グリーンバス(東京-佐原-鉾田)「佐原駅」バス停下車徒歩5分、京成バス・千葉交通(東京-佐原駅北口-銚子)「佐原駅北口」バス停下車徒歩10分
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました