この特集は終了しました
年末年始のおでかけの一つ「除夜の鐘」。大晦日は、ゆっくりと一年を振り返りたいもの。自分で鐘をつけるスポットや一般参加方法まで盛り沢山。東京都内をはじめ鎌倉など神奈川エリアから千葉、埼玉まで。大晦日は除夜の鐘の音を聞きながら、まっさらな気持ちで新年を迎えては?
藤沢駅/神奈川県
一遍上人を宗祖とする時宗の総本山で約700年の歴史を有します。本堂は木造として東海道随一の大きさを誇る。境内の中心にそびえ立つ樹齢700年の大イチョウがシンボルとなっており市民の憩いとしても親しまれています。
通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤沢山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建されました。創建以来、数度にわたる火災により堂宇は度々焼失し、その都度復興してきました。永正10年(1513)兵火により全山を失った際は、駿河長善寺に本尊を移動します。その後、ようやく藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことでした。 寛永8年(1631)、江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は、『時宗藤沢遊行末寺帳』を提出し、幕府から一遍上人を宗祖とする時宗の総本山と認められます。現在の遊行寺は東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍や樹齢700年と推定される大銀杏などを有する修行道場として、また市民の憩いの場として今日に至っています。 <初詣> 元日0時から修正会が行われます。例年約11万人が初詣参拝し、本堂と地蔵堂での祈願、屋台出店などで賑わいます。2日と3日は、境内脇の遊行寺坂が箱根駅伝のコースとなるため、初詣の熱気と相まって更に大きな盛り上がりを見せます。 <除夜の鐘> 2021年12月31日23時45分より開始 限定108名 参加料1000円 【初詣の特徴】 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 各所に手指消毒用のアルコールを設置。本堂に入堂される際には、検温、マスクの着用をお願いしております。
冬のおでかけにおすすめの特集
今年もイルミネーションの季節が到来!1都3県のイルミネーション情報をラインナップ。
マーケット、アフタヌーンティーなどクリスマスのイベントをご紹介します。
東京にある全国各地のアンテナショップを一挙紹介。ご当地ソフト情報も
話題になること間違いなしの新名所やNEWオープンのショップの情報が満載。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました