イベントの順延や中止についてのご注意
店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。
おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

この特集は終了しました

東京でおすすめの除夜の鐘スポット

年末年始のおでかけの一つ「除夜の鐘」。大晦日は、ゆっくりと一年を振り返りたいもの。自分で鐘をつけるスポットや一般参加方法まで盛り沢山。東京都内をはじめ鎌倉など神奈川エリアから千葉、埼玉まで。大晦日は除夜の鐘の音を聞きながら、まっさらな気持ちで新年を迎えては?

築地本願寺

京都西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院。

築地本願寺の発祥は、元和3(1617)年、京都・西本願寺の別院として、第十二代宗主(門主)准如上人によって建立された。当時、浅草近くの横山町にあったことから「江戸浅草御坊」と呼ばれていたが、明暦3(1657)年、歴史的に有名な振袖火事で焼失。しかし大火後の幕府の区画整理のため、旧地への再建が許されず、その替え地として下付されたのが八丁堀の海上であった。そこで佃島の門徒が中心になり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、延宝7(1679)年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。その後、関東大震災による火事で焼失した本堂の再建では、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計による古代インド様式を模した外観で昭和6(1931)年に起工、3年後の昭和9(1934)年に落成され現在に至っている。その斬新で先鋭的な本堂建物の内部は、伝統的な真宗寺院の荘厳となっている。 <除夜会> どなたでも参拝でき、本堂での法要の後、鐘をつきます。22時より整理券を1人1枚配布。無料。 ※先着順・枚数制限有

最寄駅
築地駅 / 築地市場駅 / 東銀座駅
所在地
東京都中央区築地 3-15-1
通常の参拝時間
6:00~16:00(夕方のおつとめ終了後)

増上寺

▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺
▲増上寺

600年の歴史をもつ、徳川将軍家とゆかりの深いお寺。

港区芝公園の中央部にあり、浄土宗七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。明徳4年(1393)に創建され、徳川家康公ゆかりの秘仏「勝運・黒本尊」を祀り、二代将軍秀忠公をはじめ6人の将軍が埋葬されている。大殿地下1階の宝物展示室には、英国ロイヤルコレクション所蔵で、二代将軍御霊屋を10分の1で再現した「台徳院殿霊廟模型」などを展示する。2021年10月末まで大殿屋根瓦総葺き替え工事中だが、本堂参拝は通常通り可能。 <除夜の鐘> 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、鐘撞き参加者を半数に制限して実施。鐘撞き券(有料)は枚数僅少だが、12月1日9時から寺務所で取り扱う。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 新年初詣の混雑緩和のため、大晦日から正月三が日にかけて、境内混雑状況を「YouTube増上寺公式チャンネル」でライブ配信を予定し、公式HP上では境内混雑予想マップを公開中です。また、境内各所の衛生管理として、共用施設の定期的な清掃・消毒・換気・アルコール消毒液の設置・従業員のマスク着用を徹底しています。ご参詣の皆さまにおかれましても、手洗いや咳エチケット等の感染予防対策にご協力をお願いします。

最寄駅
芝公園駅 / 御成門駅 / 大門駅
所在地
東京都港区芝公園 4-7-35
営業時間
参拝時間 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺

厄除け・開運・方位除けのご利益で有名な「日本三大厄除け開運大師」

1200年の歴史を持ち、関東で唯一、厄除けと開運のご利益を同時にいただける「厄除け開運本山」の埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。 黄金に輝く厄除け大師と開運大師の二体の大師像を日本で唯一同時に祀る寺であり、厄除け・ 開運・方位除けのご利益は関東随一と言われている。埼玉厄除け開運大師は門戸厄神東光寺(兵庫)、大本山大聖院(広島)と並び、「日本三大厄除け開運大師」の一つと数えられ、初詣大祈願祭には全国から多く参拝者が祈願に訪れる。 毎年、1月1日~10日に開催される初詣大祈願祭では、秘仏本尊である黄金に輝く二体のお大師様が開帳(正月3が日のみ)、限定特別切り絵御朱印と限定特別御朱印帳の授与、疫病除け守(新型コロナ除け)のプレゼント【各日限定1000個(正月3が日のみ)】、だるま市の開催などの様々な催しが行われている。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。 1200年の歴史を持ち、関東で唯一、厄除けと開運のご利益を同時にいただける「日本の厄除け開運本山」の埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。 黄金に輝く厄除け大師と開運大師の二体の大師像を日本で唯一同時に祀る寺であり、厄除け・ 開運・方位除けのご利益は関東随一と言われている。埼玉厄除け開運大師は門戸厄神東光寺(兵庫)、大本山大聖院(広島)と並び、「日本三大厄除け開運大師」の一つと数えられ、初詣大祈願祭には全国から多く参拝者が祈願に訪れる。 毎年、1月1日~9日に開催される初詣大祈願祭では、秘仏本尊である黄金に輝く二体のお大師様が開帳(正月3が日のみ)、限定特別切り絵御朱印と限定特別御朱印帳の授与、、だるま市の開催などの様々な催しが行われている。 ※詳しくは公式ホームページをご覧ください。 https://yakuyoke-kaiun.jp/ <除夜の鐘> 厄除け開運本山である龍泉寺の除夜の鐘には、厄を除き運気を上げる力がある為、毎年多くの方が訪れる。23:45分スタートで無料。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 【当寺スタッフへの取り組み】 (1)当寺スタッフは毎日起床時に体温測定を行い、熱や倦怠感があるものは就業しません。 (2)ご参拝者様が手が触れる箇所は定期的にアルコール消毒を実施しております。 (3)当寺スタッフは各々の家族の体調を把握し、家族内に体調不良者が発生した場合、該当スタッフは就業禁止としております。 【ご来寺のお願いと対策】 (1)マスク着用にてご来山をお願しております。マスク非着用のお客様については、状況により来寺をお断りする場合がございます。 (2)ご来寺にすべてのお客様に検温並びに手指のアルコール消毒を行っております。

最寄駅
籠原駅
所在地
埼玉県熊谷市 三ヶ尻3712
営業時間
参拝時間 9:00~17:00

授与所受付時間(平日) 9:00~17:00

御朱印受付時間(平日) 9:00~17:00

高幡不動尊金剛寺

新選組・土方歳三の菩提寺でもある、関東三大不動の一つ。250種類、約7,500株以上のあじさいの名所でもある。

真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の1つに挙げられる。 その草創は古文書によれば大宝年間(701年)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。 足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。総重量1000キロを超える巨像で古来日本一と伝えられた重文丈六不動三尊は千年ぶりの修復作業が完了し現在奥殿にご安置されている。 <除夜の鐘> 一般参加可。 【初詣の特徴】 おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> マスク着用等感染予防し、体調ご留意の上お参り下さい。 会社等、団体の皆様はなるべく人数を絞ってお越し下さい。 不動堂へは全ての方がお入りになれません。

最寄駅
高幡不動駅
所在地
東京都日野市高幡 733
営業時間
参拝時間 7:30~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

池上本門寺

池上本門寺は、日蓮聖人が弘安五年(一二八二)十月一三日辰の刻(午前八時)、六一歳で入滅(臨終)された霊跡です。

日蓮聖人は弘安五年九月八日、九年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りをこめて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(六九三八四)に合わせて約七万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来、「池上本門寺」と呼びならわされています。毎年十月十一日、十二日、十三日の三日間に亘って日蓮上人の遺徳を偲ぶ御会式法要が行われ、殊にお逮夜に当たる十二日の夜には、三十万人に及ぶ参詣者で賑わいます。 <除夜の鐘> 先着300名(無料、31日23時より整理券配布) 【初詣の特徴】 おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 池上本門寺では感染対策を行って初詣祈願を受け付けします。 ご参詣に際しては必ずマスクをご着用いただき、ソーシャルディスタンスをお心掛けください。 三が日等の混雑時を避け、分散した初詣のご協力をお願いいたします。 祈願札の郵送申し込みも受け付けております。

最寄駅
池上駅
所在地
東京都大田区池上 1-1-1
営業時間
参拝時間 4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)
御朱印受付時間 1日 0:00~2:00、8:00~17:00、2、3日8:30~17:00、4日~6日 9:00~16:30
通常の参拝時間
4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)

新井薬師 梅照院

天正14年、梅の古木から光明が照り輝いたことに因み、「梅照院」と号した。通称は「新井薬師」 「治眼薬師」・「子育薬師」として有名。目にまつわることにご利益あり。子育てにまつわるご縁を結ぶことにご利益あり。あらゆる病気の平癒にご利益あり。

<初詣> 新井薬師梅照院の大晦日は、除夜の鐘の音で始まり、お焚き上げが必要なお品物を焚焼会(ボンジョウエ)にて、御供養致します。祈願、厄除けは、元朝護摩祈願法要に始まり、連日(1/1~1/8)・土日・祝日行われます。公式サイトまたはお電話にてお問い合わせください。 ・境内にキッチンカーが登場! ・関東随一の骨董市を合わせて開催予定。 ※詳しくは基本情報の「公式サイト」を確認ください  <除夜の鐘> 12月31日23:45~ ※詳しくは基本情報の「公式サイト」を確認ください  【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 安産祈願, 縁結び, 恋愛成就, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 祈願成就, 金運上昇, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 出世成功, 勝運祈願, 商売繁盛, 千客万来, 厄除け, 八方除

最寄駅
新井薬師前駅 / 中野駅
所在地
東京都中野区 新井5-3-5
営業時間
参拝時間 24時間

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00
通常の参拝時間
24時間

東漸寺

▲除夜の鐘
▲除夜の鐘

540年の歴史を持つ浄土宗のお寺です。

東漸寺は、今から約540有余年前の文明13(1481)年、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(この地より1キロ北東)に開創いたしました。この後、約60年後の天文年間、現在地に移され、第7世照譽了学上人は徳川家康の受戒師をつとめ、徳川家重臣の帰依するなどまた江戸初期に関東十八檀林の1つとされた浄土宗の名刹寺院です。JR常磐線各駅停車(千代田線直通)北小金駅南口より徒歩7分と、駅より至近距離にありながらも、森にかこまれた3つの門を潜り長い参道を通ると、自然と心が洗われ、歴史を感じることができます。また春は桜、秋は紅葉と日本の伝統美と神聖さを感じることができます。 <除夜の鐘> 令和2年まで除夜の鐘を元旦午前零時より読経の後に撞いていた東漸寺の除夜の鐘。コロナウィルス感染拡大予防の観点から昨年より大晦日午後3時より本堂にて読経の後、午後4時より撞いていおります。(先着108名のみ) 【初詣の特徴】 授与所あり, おみくじあり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 初詣に先立って例年午前零時に撞き始めている「除夜の鐘」は、昨年同様、大晦日午後4時を目途に一般の鐘つき希望者108名に絞り行います。除夜の鐘つき希望の方は、午後2時より寺務所にて受付致します。冥加料1200円(護符・感染予防対策費を含む) 甘酒の無料接待は、感染再拡大予防の観点から今年も中止致します。御守り等授与品の頒布は、年内12月20日(月)より、午前9時30分~午後4時00分まで(大晦日は午後6時まで)寺務所受付にて行います。なお、境内全域は、禁煙・飲食禁止と致します。またマスク着用のマナーをお守りいただくようお願い致します。

最寄駅
北小金駅
所在地
千葉県松戸市 小金359
営業時間
参拝時間 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30

鎌倉長谷寺

十一面観世音菩薩
十一面観世音菩薩
見晴台
見晴台
眺望散策路からの眺め
眺望散策路からの眺め

一年を通して草花を愛でられる、長谷エリアきっての古刹。中でもアジサイの種類や本数は鎌倉エリア屈指!

山門に吊るされた巨大提灯が印象的な「長谷寺(ハセデラ)」。天平8(736)年開創と伝わるエリアきっての古刹で、“長谷観音”の名で親しまれる本尊の「十一面観世音菩薩」は、木造仏として日本最大級の高さ(9.18m)を誇ります。 境内には鎌倉の海や街並みを一望できる「見晴台」や「眺望散策路」があり、そこから観る景色は鎌倉随一という評判も。 四季を通じてさまざまな花が咲き誇り、境内各所で花めぐりを楽しめます。とりわけ初夏に咲くアジサイが有名で、ピーク時には眺望散策路への入場券が必要になるほどの人気ぶり。紅葉シーズンには夜間特別拝観が実施され、ライトアップも行われています。

最寄駅
長谷駅
所在地
神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
通常の参拝時間
8:00~16:30(4~6月は8:00~17:00)
授与所受付時間(通常)8:00~16:30
御朱印受付時間(通常)8:00~16:00

龍口寺(藤沢市)

神奈川県唯一の木造の五重塔があり、山頂の仏舎利塔からは伊豆半島が一望できます。

鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222~1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。 しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永8年(1272)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵におられた日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍ノ口へ連行したのです。翌13日子丑の刻(午前2時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、斬首の刑は中止となりました。龍ノ口刑場で処刑中止となったのは日蓮聖人をおいておらず、爾来、この出来事を「龍ノ口法難」と呼び習わしています。 日蓮聖人がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。日蓮聖人の四大法難(松葉谷・伊豆・小松原・龍ノ口)の中でも、屈指の霊跡とされる龍口寺は、篤信者であった島村采女が慶長6年(1601)に土地を寄進され、諸堂・境内地が整い、現在まで連綿と法灯を継承しています。 <除夜の鐘> 新年にむけて難除けの霊跡龍口寺で延寿の鐘を突くことができる。23時より整理券の配布。甘酒無料配付もあり。 <初詣> 【参拝時間(年末年始期間)】 1月1日 0:00~17:00、1月2日・3日 6:00~17:00 【屋台・露店】 あり(2~3店舗) 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 健康祈願・病気平癒、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

最寄駅
湘南江の島駅
所在地
神奈川県藤沢市 片瀬3-13-37
営業時間
参拝時間 6:00~16:00
授与所受付時間 9:30~16:00
御朱印受付時間 9:30~16:00

時宗総本山遊行寺

一遍上人を宗祖とする時宗の総本山で約700年の歴史を有します。本堂は木造として東海道随一の大きさを誇る。境内の中心にそびえ立つ樹齢700年の大イチョウがシンボルとなっており市民の憩いとしても親しまれています。

通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤沢山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建されました。創建以来、数度にわたる火災により堂宇は度々焼失し、その都度復興してきました。永正10年(1513)兵火により全山を失った際は、駿河長善寺に本尊を移動します。その後、ようやく藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことでした。 寛永8年(1631)、江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は、『時宗藤沢遊行末寺帳』を提出し、幕府から一遍上人を宗祖とする時宗の総本山と認められます。現在の遊行寺は東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍や樹齢700年と推定される大銀杏などを有する修行道場として、また市民の憩いの場として今日に至っています。 <初詣> 元日0時から修正会が行われます。例年約11万人が初詣参拝し、本堂と地蔵堂での祈願、屋台出店などで賑わいます。2日と3日は、境内脇の遊行寺坂が箱根駅伝のコースとなるため、初詣の熱気と相まって更に大きな盛り上がりを見せます。 <除夜の鐘> 2021年12月31日23時45分より開始 限定108名 参加料1000円 【初詣の特徴】 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 各所に手指消毒用のアルコールを設置。本堂に入堂される際には、検温、マスクの着用をお願いしております。

最寄駅
藤沢駅
所在地
神奈川県藤沢市 西富1-8-1
営業時間
参拝時間(通常時)5:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

& MORE

冬のおでかけにおすすめの特集

イルミネーション特集2022

イルミネーション特集2022

今年もイルミネーションの季節が到来!1都3県のイルミネーション情報をラインナップ。

クリスマス特集2022

クリスマス特集2022

マーケット、アフタヌーンティーなどクリスマスのイベントをご紹介します。

アンテナショップ特集

アンテナショップ特集

東京にある全国各地のアンテナショップを一挙紹介。ご当地ソフト情報も

注目の新名所&話題のスポット

注目の新名所&話題のスポット

話題になること間違いなしの新名所やNEWオープンのショップの情報が満載。


お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました