
佐々木志野
広告制作会社や新聞社等に勤務後、2014年に独立。フリーライターとして企画・構成、取材、執筆、撮影などに従事。ビールと読書を愛するアクティブ系。
八重洲南口近くに集まる多彩な28ショップ/グランスタ東京 京葉ストリートエリア

JR東京駅のエキナカ商業施設「エキュート京葉ストリート」がリニューアルする形で2022年4月に誕生した「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」。京葉線方面の途中にあるショップやカフェなどが立ち並ぶゾーンで、JR東京駅の改札内、八重洲南口の近くにあります。
シックな赤茶色の壁には、山手線と京浜東北線を100年以上支えた東京駅高架橋の赤レンガを建材として再利用しています。粋な計らいですよね。

▲グランスタ東京 京葉ストリートエリア
リニューアルのコンセプトは“WANDER TRACK(ワンダートラック)”。日常的にJR東京駅を利用する人の多様なニーズに応え、デリやスイーツ、衣料品、雑貨など多彩な28店舗が集まっています。
今回はその中から特に注目したい5店舗にしぼってご紹介。いずれも新業態や東京駅初出店のお店です。
【1】あまみカオリ研究所(新業態)/かけ合わせで、食と向き合う豊かな時間を

最初にご紹介するのは「あまみカオリ研究所」。バウムクーヘン「治一郎」で知られるメーカーが手掛ける新業態のスイーツ店です。
看板商品は、トッピングからお茶まで自分好みにカスタマイズして注文できるケーキセット。“研究所”ということで、白衣を着た研究員=店員さんがタブレットを見せながらカスタマイズのアドバイスをしてくれます。

▲MAN-MARU SET
まずはベースの「ケーキ」を4種類から選び、次に「フルーツ」を5種類からセレクト。続いて粒、液、粉がセットになった「フレーバー」を4種類から、最後に一緒に楽しみたい「ティー」を4種類から選びます。その組み合わせは実に320通り!
自分で一つ一つ選ぶのも楽しいですが、あらかじめ組み合わせてあるセットも2種類用意されているので、初めてであればまずこちらを楽しんでみるのも良いかもしれません。筆者も今回はその一つ「MAN-MARU SET」(1,850円)を購入してみました。

ホワイトチョコでバニラクリームとスポンジと苺のジュレを包んだケーキに、セットのオリーブオイル、ピスタチオ、ゲランドの塩、苺のソースを自分でかけていきます。この仕上げの作業が楽しい♪

何もかかってない部分、塩だけかかっているところなど、口に入れるたびに違う味、思いがけない味がして、味や香り、食感など組み合わせの妙を楽しめます。
この濃厚な甘さに、4種類のオーガニックベリーが入ったフルーツティーの爽やかな酸味が相性バツグン!他の組み合わせも試してみたくなりました!
あまみカオリ研究所
電話番号:03-6256-0107
【2】和卵菓ららら(新業態)/卵にこだわった和のスイーツがズラリ

通路近くにある「和卵菓(ワランカ)ららら」は、栃木県宇都宮市の養鶏場「卵明舎(ランメイシャ)」が新たに手掛ける和スイーツの新業態。濃厚でうま味が強いブランド卵「磨宝卵ゴールド」にこだわっており、すべての商品にこの卵を使っています。
店頭には、カラメルときな粉がアクセントになった一番人気の「和卵盆ぷりん」(420円)、黒糖とライスパフを加えて焼き上げた生地で「柚子」「酒粕れーずん」「きゃらめる味噌」など和のバタークリームを挟んだ「たま小判(ばたーさんど)」(390円)などが並んでいます。

▲たまてまり
濃厚な卵黄と白餡を合わせた特製の黄身餡と旬の果実を包んだフルーツ大福「たまてまり」(450円~※時季により変動)も好評です。キウイ、みかん、パインなど季節によってさまざまな種類がありますが、今回は「たまてまり 苺」を購入。
和紙で簡易的にくるまれていて、上の部分をつまんでお皿に移せるので、粉が手に付いたり、形が崩れたりする心配はいりません。

素朴でやさしい味わいの黄身餡に、ジューシーな苺がベストマッチ。時間が経ってもやわらかい羽二重餅も美味しいです♪ 小ぶりで甘さ控えめなので、比較的さっぱりいただけます。食後にお茶と一緒にいただくのにピッタリ。見た目もかわいらしいので、手土産にしても喜ばれそうです。
和卵菓ららら
電話番号:03-6810-2113
【3】boB(東京駅初出店)/リベイクして食べるのがオススメ!もっちり半熟カヌレ

原宿に本店を構える東京駅初出店のカヌレ専門店「boB(ボブ)」。ガーリーな雰囲気がステキで、思わず足を止めてしまうはず♪
中がやわらかいことから“半熟カヌレ”と呼ばれる同店のカヌレは、卵黄をたっぷり使い、生地の発酵から完成まで2日間かけて作っているそうです。

▲「4種のお茶フレーバーセット」
ラインナップは季節ごとに替わり、常時8種類以上のフレーバーが用意されています。「8種のフレーバーセット」(3,120円)や、一番人気の「プレーン」をまとめ買いできる「プレーン4個セット」(1,400円)などが並びます。
今回購入した「4種のお茶フレーバーセット」(写真、1,600円)は「プレーン」「桃のアールグレイ」「抹茶」「ほうじ茶」という内容でした。

せっかくなので同梱の紙に書かれていた「半熟感の増す食べ方」を実践。冷蔵庫で解凍後、レンジで20秒ほど温めてトースターで2~3分リベイクします。
アツアツの状態でカットしたらちょっと潰れてしまいましたが、自立できないほど生地がやわらかいのが分かるでしょうか。中の生地はカスタードを思わせる味わいです。

全体はもっちり、中はしっとり。リベイクすると各フレーバーの香りが立ちますね。特に上に茶葉がトッピングされた「ほうじ茶」は良い香りを楽しめました♪「ラズベリーとカカオ」などフレーバーによっては半解凍くらいで食べても美味しそう。
boB
電話番号:03-6259-1155
【4】築地 鳥藤(東京駅初出店)/仕事帰りや出張前に♪焼き鳥や弁当をテイクアウト

料理人御用達の鶏肉卸専門店「築地 鳥藤(トリトウ)」も今回のリニューアルで東京駅初出店♪新鮮な肉を使った焼き鳥や弁当などおよそ20種類を販売しています。
焼き鳥の一番人気は、親鶏と若鶏のひき肉に軟骨を混ぜた「つくね串」。ほか「ひな串」「レバ串」もファンが多いそうです。また、名古屋コーチンを使った焼き鳥はグランスタ東京店限定メニューとのこと。

▲焼き鳥各種
築地場外市場の分店で名物「とり弁当」を食べたことのある身としては、「とり重」(1,188円)も大いに気になりましたが、今回は焼き鳥(1本189円~)を購入。水に強い紙袋に入れてヒートシールで完全密封してくれるので、タレがもれる心配は不要。また、タレと塩は別々に包んでくれます。

「つくね串」は、鶏のうま味が凝縮されたような一品。肉の味がしっかりしていてタレも甘すぎず、“大人のつくね”という感じです。白飯にもビールにも合いますね。なめらかな舌ざわりの「レバ串」は、とろけるような美味しさ。名古屋コーチンを使った「手羽しお」(写真上)も美味でした♪
出張のお供を買いに立ち寄る人も多いのでしょう。すぐに新幹線の中で食べたいときなどは、頼めば温めてもらえます。また、おかずとして購入する人が多い「みそやき」(648円)などはお願いすれば食べやすい大きさにカットしてくれますよ。
築地 鳥藤
電話番号:03-6810-0428
【5】鳥藤 とりそばスタンド(東京駅初出店)/朝ラーもできる!鶏出汁の効いた中華そば

すぐ隣には同じ「鳥藤」ブランドの「鳥藤 とりそばスタンド」があります。こちらも東京駅初出店。築地のフードコート「魚河岸食堂」に続く2店目となる中華そば店です。運営元が同じとあってレジは共通。赤いカウンターテーブルに丸椅子と、レトロな店構えが目を引きます。
中華そばは4種類。午前中はグランスタ東京店限定メニュー「とりそば」(950円)と、蒸し鶏がトッピングされた「むしどりそば 塩味」(1,100円)のみ。「てばさきそば 醤油味」(1,000円)など他のメニューは正午以降に注文できます。

▲むしどりそば 塩味
レジで注文と会計を済ませ、席で待つこと数分。「むしどりそば 塩味」(1,100円)が現れました。分厚い蒸し鶏のスライスが6枚ものったボリューム満点の一品。もも肉とむね肉が3枚ずつあり、食べ比べながら楽しめます。

低温でじっくり火を通した蒸し鶏はしっとりやわらか!鶏清湯スープは上品な味わいです。鶏専門店だけあって、鶏肉と鶏出汁の美味しさは格別です。蒸し鶏がたっぷりで見た目以上におなかが膨れるので、満足感がありますよ。
なお、一番人気の「とりそば」は醤油味のスープに鶏チャーシュー2枚と全く違うものとのこと。鶏チャーシューは、昔から「築地 鳥藤」で販売している照り焼きだそう。こちらも美味しそうです。
鳥藤 とりそばスタンド
電話番号:03-6810-0428
まとめ

気になるお店や商品はありましたか?今回紹介したのはごく一部。東京駅初出店だけでもこの他に鮮魚専門店「サカナバッカ」、野菜中心のメニューがそろう「デリコメール」など8店舗が営業中です。ここでしか味わえない魅力ある商品もたくさんありますよ。

ちなみに4月のリニューアルと同時に「ネットでエキナカ ロッカー受取」が導入されました(※2023年3月末まで実証実験中)。
JR東日本が提供するサイト「ネットでエキナカ」で購入した商品を受け取れるサービスで、受取希望日の2日前までに注文・決済。受取当日、メールに記載された予約番号をロッカーのタッチパネルに入力すれば商品を受け取れるという仕組みです。
これにより一部商品は始発から終電まで受け取りが可能に。営業時間にお店に立ち寄れそうにない時や、効率的に商品をピックアップしたい時などには重宝しそうですね。
- グランスタ東京 京葉ストリートエリア
-
-
所在地
東京都千代田区丸の内 1-9-1 JR東日本東京駅構内1F 八重洲南口改札内
-
最寄駅
東京
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2022年10月20日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。