柴又帝釈天(題経寺)

  • 柴又駅

ポイント 彫刻の寺と称され、山門をはじめ境内各所多くの装飾彫刻が施されている。

施設概要

1629年開基開山、正式名称は経栄山題経寺。当山には昔より日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が安置されていたが、江戸中期の一時所在不明となっていた。安永年間に至り当山の第九代亨貞院日敬(こうていいんにちきょう)上人は此の寺のお堂が荒廃したのを歎き、その復興を計ったところ、安永八年(1779)の春、本堂改修中の梁上にこのご本尊を見出し、ついにご本尊の再来の法悦にあったのである。その吉日が庚申(かのえさる)に当たったことが、当山と庚申の結縁の始まりになったのである。

<ご利益>
合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

続きを読む
基本情報
  • 最寄駅

    柴又駅

  • 所在地

    〒125-0052

    東京都葛飾区柴又 7-10-3

  • アクセス

    京成線「柴又駅」から徒歩3分
    北総公団線「新柴又駅」から徒歩12分
    JR「小岩駅」から京成バス(金町行)に乗車、「柴又帝釈天」下車徒歩2分
    JR「金町駅」から京成バス(小岩行)に乗車、「柴又帝釈天」下車徒歩2分

  • 営業時間

    参拝時間 9:00~18:00
    御朱印受付時間 9:00~17:00

  • 問い合わせ

    03-3657-2886

  • 公式サイト

    柴又帝釈天公式サイト

※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

柴又公園、帝釈天境内の桜・花見情報

3月下旬から4月上旬が見どころのサクラの木の下で江戸川が一望できます。

例年の見頃
3月下旬~4月上旬
花見ができる時間
柴又公園 常時可柴又帝釈天(題経寺)拝観時間 9:00~17:00
ライトアップ期間
2023/04/01(土)~2023/04/02(日)
17:00~20:00
※夜桜ライトアップは柴又公園のみ
花見ができる場所
柴又公園、柴又帝釈天(題経寺)
桜の種類(本数)
ソメイヨシノ
露店数
屋台・露店の出店なし
トイレ
あり 柴又公園公衆トイレ
注意事項
【お願い】
葛飾区立の公園などにおいて、お花見時期は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宴会などの利用をお控えいただきますようお願いいたします。また、散策しながらお花見を楽しむ際には、マスクの着用など、感染拡大防止の取り組みをお願いいたします。
備考
【駐車場】有料駐車場あり
柴又公園駐車広場
普通車192台(1回500円)、大型バス7台(1回2,000円)

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました