ポイント 上水沿いの緑と史跡の小道
玉川上水に沿って造られた緑道です。江戸の人口が増えて井戸や小川だけでは飲料水を賄えなくなったため、江戸幕府は多摩川の水を江戸に引くことを計画しました。承応2年(1653年)に玉川庄右衛門、清右衛門の二人の兄弟が完成させたといわれており、以後玉川上水と呼ばれるようになりました。
上水は取水口である多摩川の羽村から四谷大木戸までの43kmに及ぶものですが、この間の落差が小さく勾配が緩やかなため、うまく水を流すのに苦心したと伝えられています。
現在、玉川上水緑道として開園されているのは、三鷹市の牟礼橋から福生市の平和橋までの23.8kmです。しかし、かつての上水の面影を求めて、さらに上流を散策することもできます。
最寄駅
三鷹駅
所在地
アクセス
■JR中央線「三鷹」
■西武国分寺線「鷹の台」
■西武拝島線・多摩都市モノレール「玉川上水」
■JR青梅線・西武拝島線「拝島」
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました