【幕府の歴史を刻む砲台跡が残る、歴史を感じることができる公園】
東京湾内にある砲台の跡地を利用した公園。火薬庫、玉薬置所などの跡があり、お台場の華やかな雰囲気の中に、歴史の重みをかもし出し佇んでいる。関東大震災で被害を受けたが、その後修復。周囲は高さ5メートル~7メートルほどの石垣で、その上に土手が築かれ公園となっている。 [編集部コメント]
<台場公園(第三台場)>
安政元年(1854年)5月の竣工。
江戸時代に幕府を守るために作られた六つの台場。
その中で、第三台場と第六台場の二つだけが国指定の史跡に指定されています。
第三台場のみが昭和3年(1928年)に整備して公園として開放されました。
当時は海上にありましたが、埋立地造成により陸続きになっています。
<園内>
周囲は高さ5メートル~7メートルほどの石垣でその上に土手が築かれています。
北側には石組みの船着場跡があり、往時の面影をしのばせます。
台場中央には台場守備隊の休憩所と呼ばれる兵舎があり、今では礎石のみが残っています。
そのほかにも、防御施設にかかせない火薬庫、玉薬置所などの跡もあります。
<広さ>
29,963.40㎡
<アクセス>
■ゆりかもめ(新橋~有明)「お台場海浜公園」下車
■東京水辺ライン(両国・浜離宮・葛西臨海公園行)「お台場海浜公園」下船
■都観光汽船(船の科学館ライン)「お台場海浜公園」下船
■JR「浜松町」から都バス(虹01系統)東京ビッグサイト行き・国際展示場駅前行き・
テレコムセンター駅前行き「お台場海浜公園駅前」下車
最寄駅
お台場海浜公園駅
所在地
アクセス
ゆりかもめ 「台場駅」下車 徒歩約15分
営業時間
入園自由/通年
問い合わせ
公式サイト
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました