第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会

  • 2025/11/16(日)
  • 横浜みなとみらいホール
  • みなとみらい駅
    横浜
    体験・遊び
  • 第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会_1

  • 第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会_2

    企画委員長 海老彰子

  • 第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会_3

    大ホール©平舘平

  • 第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会_4

    昨年の様子©藤本史昭

  • 第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会_5

    古屋晋一

横浜で40年以上続く、若き才能を紹介するピアノ・フェスティバル

『横浜市招待国際ピアノ演奏会』は、新しい文化を取り入れ発信し続けてきた横浜の街にふさわしく、世界中から将来を嘱望される才能を発掘し、広く紹介することを目的として1982年に創設されました。これまでに世界28か国から190人を超える新進気鋭のピアニストが出演されています。

今年は、タチアナ・ドロホヴァ(ロシア※在米)、ガブリエーレ・ストラータ(イタリア)、三浦謙司(日本)、オルランド・バス(フランス)の4名のピアニストが、それぞれの個性が光る演奏を披露。また、演奏会とあわせて実施される子ども達との交流会や、有識者を招いての公開マスタークラスなど、多彩な関連企画もこのフェスティバルの魅力の一つです。才気溢れる若きピアニストたちの競演を横浜みなとみらいホールで楽しんでみてはいかがでしょうか。

『横浜市招待国際ピアノ演奏会』は、世界中から将来を嘱望される才能を発掘し、広く紹介することを目的として1982年に創設されました。これまでに世界各国から200人近くにのぼる新進気鋭のピアニストが出演しています。
今回は2016年以来、9年ぶりに大ホールで開催。サン・ジッタカーン(タイ)、ジャン=ポール・ガスパリアン(フランス)、ヨナス・アウミラー(ドイツ)、田所光之マルセル(日本/フランス)の4名のピアニストが、それぞれの個性が光る演奏を披露します。また、本事業は演奏会と共にピアノの魅力を多角的に紹介するフェスティバルです。毎年好評の関連企画は、子ども達との交流会や専門家を招いての特別レクチャーのほか、今年はホールを飛び出してのプレイベントも予定しています。
さらに、芸術性の高い演奏に触れることを目的に18歳以下の特別招待も行います。

才気溢れる若きピアニストたちの競演を、響き豊かな大ホールで楽しんでみてはいかがでしょうか。

<注目ポイント>
◆1. 名だたるピアニストたちを輩出する、歴史あるピアノ・フェスティバル
『横浜市招待国際ピアノ演奏会』は、国際的に活躍したピアニストである故・山岡優子氏の提唱により、1982年にスタートしました。「世界の芸術家たちを育てていこう」という山岡氏の強い熱意を引継ぎ、2010年の第29回公演からは企画委員長を海老彰子氏が務め今日に至る、世界でも数少ない歴史あるコンサートです。
創設以来、将来を嘱望される若き才能を広く紹介し続けており、その多くは現在、世界でもトップクラスのアーティストとして活躍しています。

日本からはこの数年の出演者でも、三浦謙司(第42回)、務川慧悟(第41回)、小林愛実(第40回)、藤田真央(第37回)など国内外で躍進を続ける者ばかり。海外からも、2024年のリーズ国際ピアノコンクールで優勝したイェーデン・イジク=ドズルコ(第41回)、ケイト・リウ(第39回)、アレクサンダー・ガジェヴ(第38回)など、名だたるピアニストが登場しています。

本演奏会への出演は、世界の若きピアニストたちにとってのステータスともなっています。

◆2. 4名のピアニストの個性を聴き比べる
【プログラム】
〇サン・ジッタカーン(タイ)…2018年ジュネーヴ国際音楽コンクール 第3位
シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18、交響的練習曲 Op.13

〇ジャン=ポール・ガスパリアン(フランス)…2014年 ヨーロッパ・ピアノ・コンクール・ブレーメン 優勝
ドビュッシー:版画
ババジャニアン:6つの描写
リスト:ヴェルディのオペラ「トロヴァトーレ」のミゼレレによる演奏会用パラフレーズ S.433 R.266

〇ヨナス・アウミラー(ドイツ)…第12回浜松国際ピアノ・コンクール 第2位
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49
ショパン:3つのマズルカ Op.56
ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39

〇田所光之マルセル(日本/フランス)…2021年 モントリオール国際音楽コンクール ファイナリスト
リスト:超絶技巧練習曲集 S.139 R.2bより
    第3番「風景」S.139/3、第4番「マゼッパ」S.139/4、第7番「エロイカ」S.139/7、第8番「荒野の狩」S.139/8、第12番「雪あらし」S139/12 他

◆3. 2016年以来、9年ぶりとなる大ホールでの開催
近年はピアノのリサイタルに最適かつ演奏者と客席の距離が親密な小ホールで開催していた本事業。2025年は9年ぶりに会場を大ホールに移し開催します。

◆4. 多彩な関連イベント
【プレイベント】
本事業の出演者をいち早くご紹介するプレイベントを開催します

日程 2025年11月13日(木)
会場 クイーンズスクエア横浜 クイーンズサークル(予定)

【関連イベント】
①ピアニストってどんな人?子ども達との交流会
演奏会出演のピアニストたちの演奏を間近に聴き、直接質問もできる毎年人気の企画。

日時 2025年11月15日(土) 13:30~14:30
対象 小学生~中学生(16日公演のチケット購入者)
定員 30名(保護者等の同伴は2名まで可)
参加費 無料 ※要事前申込/16日公演チケット購入者対象

②特別レクチャー「ピアノの学びの限界を突破する:脳と身体の関係から」
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチディレクターの古屋晋一氏を講師に招き、ピアノ学習への科学的なアプローチについてレクチャーします。
ピアノを学ぶ方、指導者ともに必聴の内容です。

日時 2025年11月16日(日) 11:30~12:30
定員 70名 ※未就学のお子様の同伴・入場はご遠慮ください。
聴講料 1,000円 ※16日公演チケット購入者は無料/要事前申込

続きを読む
基本情報Info
  • 開催場所・
    最寄駅

    横浜みなとみらいホール
    みなとみらい駅

  • 所在地

    〒220-0012

    神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-6  
    MAP

  • 会場

    横浜みなとみらいホール 小ホール

  • 開催期間

    2025/11/16(日)

  • 時間

    開場 14:20 / 開始 15:00 / 終了 18:10(予定)

  • 料金・費用

    全席指定 一般5,000円
    65歳以上の方4,500円、大学生・障がい者手帳をお持ちの方2,500円、高校生以下 2,000円

  • 主催・共催・協力

    主催 横浜みなとみらいホール(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団) 
    共催 横浜市 
    企画 横浜市招待国際ピアノ演奏会企画委員会
    協賛 ヤマハ株式会社、日本ゾーディアック株式会社、株式会社ランディックス、新井鷗子 
    後援 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会
    助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)

  • 公式サイト

    https://yokohama-minatomiraihall.jp

※掲載内容が変更となっている場合があります。最新情報については、会場・主催者の公式サイト等でご確認ください。

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました