vol.6 ヘビーユーザーとして長年変えたかった東西線。やっかいなのは東側!?

土地の歴史や地名の由来に強い愛とこだわりを持つ能町みね子さんが、独自の視点で新たな駅名を考案する本連載。第6回目は、能町さんにとっても馴染み深い、東京の学生街やオフィス街から、千葉のベッドタウンまでを結ぶ東西線。あなたの住むあの駅も、毎日通っている会社の最寄り駅も、本当は違う名前がふさわしいのかもしれません!

中野は「中野村」だったのでそのまま。詐称疑惑の高田馬場はきっちり昔の地名に

さて、個人的には待ってましたという感じの東西線。牛込の神楽坂界隈に長年住む私は東西線のヘビーユーザー。ここについてはもう「神楽坂駅」からして変えたいんですが……ま、焦らずに順番に行きましょうか。


中野。古くから中野村なので、そのまま。

落合。ここは落合という地域の外れにあたるし、西武新宿線に下落合があるんだから、立地から考えても上落合にしたほうが、バランスがいいんじゃないかな。


さて高田馬場、第一の難関。本来の高田馬場(江戸時代にあった、馬術の訓練などの場所)はこの駅から徒歩15分ほどかかる早稲田に近い場所にあったそうです。地下鉄早稲田駅近辺の地名はいまでも、馬場の下にあるから「馬場下町」。だから、やっぱり高田馬場駅のあたりを高田馬場と呼ぶのは詐称だと思うんですよ。


ここには、警察署や小学校の名前にはたくさん残ってるのに今ではほとんど無視されている地名「戸塚町」を採用するのがいいんじゃないでしょうか。

実際には神楽坂じゃない神楽坂は、本来の地名に変更

さて、早稲田については別のところに都電の「早稲田」があり、同じ名前を後発が名乗るのは失礼なので(というかややこしいので)「早稲田」は却下。さっきの「馬場下町」でもいいけど、ランドマーク方式でここは早大前で行きます。


神楽坂も実際の神楽坂からはずいぶん離れている。ここは矢来町でしょう。

飯田橋は本当の飯田「橋」のそばにあるのでよし。九段下、竹橋もOK。


大手町は規模が大きすぎて本当は駅名を分けたいけど、全地下鉄のターミナルみたいな駅なのでもうこれでいいや。日本橋、茅場町も既出のとおりで、よろしいと思います。

門前仲町で重要なのは、何という「門」の前にあるのか

で、門前仲町です。語呂もいいからそのままでもいいけど、一応ここは何の「門前」なのかたどってみる。


すると、かつては永代寺というお寺の門前町。明治時代に永代寺が廃寺になってからは富岡門前(仲町)などと呼ばれていたようです。昔も今も富岡八幡宮は賑わっているので、ランドマーク方式も採用してここは「富岡門前」にしたい。


木場は古くから貯木場なので、木場でいきます。東陽町や南砂町まで来ると、古くは新田だったり養魚場だったりするので、あんまりちゃんとした地名がない。東陽町は一応昭和初期からの地名みたいだし、このへんはこのままでいいかなあ。


荒川放水路を渡って西葛西、ここは昭和の半ばまで広大な田んぼでした。近くにある集落の名をとって小島にします。葛西は昔から葛西村だからこれでよし。浦安も昔からの漁師町なので、よし。

いよいよ千葉県。長時間に渡る脳内駅名選定会議の末、決定!欠真間(かけまま)

さあ千葉県に入ってからが厄介でした。


旧江戸川沿いに行徳街道があってそこに古い街並みはあるものの、地下鉄はそこから離れて田んぼをつっきる形で作られたので、駅のあたりには人が住んでいなかった。人が住んでいないってことは、細かい地名がない。


行徳と妙典については昔からの広域地名なのでそのままでいいけど、南行徳はできれば変えたかった。明治時代にはもう行徳地域の南部ってことで「南行徳村」があったみたいだけど、それでも細かい地名を生かしたかった。



脳内で長時間行われた駅名選定会議の結果、明治7年(古!)、南行徳地域に開校した行徳小学校の分校がここの「欠真間」の地名を取って欠真間小学校となったので、欠真間(かけまま)で行きます!ちょっと個性的な地名だし!

東側の名付けは苦戦…もともと街がなかったところの命名は難しい!

総武線に「下総中山」があるので、原木中山からは「中山」を削って原木。そしてラストの西船橋、ここも大きな街のないところにできた駅なので、そのままここの元の地名を取って印内にします。大きな駅のわりにマイナーすぎる地名だけど、しょうがない。


やっぱりもともと街がなかったところの命名は難しい!東西線の東側は新しすぎ。

本記事内の情報に関して

※本記事内の情報は2016年11月10日時点のものです。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。