都内とは思えない!「大谷田温泉 明神の湯」は “湯治場”の風情が楽しめます!
▲入口からすでに“湯治場感”がプンプン漂ってます。ここ、都内なんですけどね。
銭湯大好き芸人でもある僕、エレキコミックのやついいちろうが、東京都内のおすすめ銭湯を紹介する連載企画。
今回向かったのは足立区にある「大谷田温泉 明神の湯」。広々とした駐車場が完備されていて、しかも無料なので車の人もとても便利です。
大谷田温泉という名前からも分かる通り自家源泉の天然温泉が出ています。しかも月に何度か源泉掛け流しDAYがあり、温泉好きにはたまらないサービス満点な施設になっています。
▲本物の湯治場みたいでしょ!? この雰囲気が都内で手軽に楽しめるってサイコー!
建物もお風呂も昔ながらの湯治場の雰囲気で落ち着いています。浴場に入っていきなり目に飛び込んでくるのが広々とした内湯の天然ひば風呂。
ここのお湯は天然温泉。茶色い透明なお湯で塩分と鉄分を多く含んでいて芯から温まります。ひばの香りで気分も最高!
▲文字通り、湯船から高見の見物ができる「高見の湯」。なぜだか、偉くなった気分!
そして内湯で珍しいのが高見の湯というちょっと高いところにある浴槽。
ここでお湯に浸かると浴場を見下ろす形になるので、まるで部下と共に湯治場にやってきた将軍になった様な気分が味わえますよ。
普段なにかとストレスを溜めている方はここに入って優越感に浸りましょう!
頭上には広い空!オープンエアの露天風呂で時間を忘れてリラックスできるよ!
▲この開放感!視界を遮るものがないので、実は郊外なんじゃないかと錯覚するレベル。
もちろん露天風呂も充実しています。ひのき風呂にあつ湯、ぬる湯、寝湯とニーズに合わせて温度と深さが変えられていて自分のベストなお風呂に入れます。
▲こちらもその名の通り、人肌に近い湯温でゆったりと浸かれます。
中でも僕が好きだったのは人肌の湯。ぬるめの絶妙な温度設定で、どれだけいてものぼせないからのんびり空を見上げながら楽しむ事ができますよ。
▲源泉を使った低温の蒸し風呂は、きめ細かな蒸気が老廃物を流してお肌つるっつるに!
サウナも高温と温泉を使った蒸し風呂と2種類あり、こちらもニーズに合わせて楽しめる作り。水風呂もサウナ好きも納得の冷たさでした。
全体的にとてもバランスが良い作りになっていてどんな人でも楽しめる温泉施設です。毎日朝10時からやっているところも最高!
食事もマッサージも髪切り処まであるので1日のんびりしに行ってみてね!
今月の一風呂【大谷田温泉 明神の湯】
※撮影用に特別に許可をもらった上で、女湯で撮影しています。
大谷田温泉 明神の湯
住所:東京都足立区大谷田1-18-1
TEL:03-5613-2683
営業時間:10:00〜24:00(最終入館23:00)
定休日:第3火曜日(祝日の場合は営業、翌日休館)
料金:入館料/館料/大人平日900円、土日祝1,200円 子ども(3歳~小学生以下)平日500円、土日祝600円、乳幼児(2歳以下)平日300円、土日祝400円
最寄り駅:亀有駅
▲屋根がなくヌケ感のある広い露天風呂は、開放感抜群でリラックスできますよ!
▲いい香りに包まれる「ひのき風呂」は木立に囲まれてプライベート感覚。
▲サウナの広さも申し分なし!こちらは高温。
▲高温サウナの隣には、サウナーお約束の水風呂が。キンキンに冷えてます!
▲駐車場は全部で90台。最寄りの亀有駅や綾瀬駅からはバスを利用。
やついいちろう
お笑い芸人「エレキコミック」のボケ担当。無類の銭湯、温泉、サウナ好きで、かつては週2回は通っていた。都内で訪れたことのある銭湯は100を越える。銭湯以外にも音楽好きで友人も多く、お笑い界一音楽業界に顔の広い(?)芸人とも言われている。NHK Eテレ「シャキーン!」、TBSラジオ「エレ片のコント太郎」出演中。公式HP
文:やついいちろう(エレキコミック)
撮影:菊池さとる
※2016年9月26日時点の情報です。
【やついいちろうおすすめの銭湯記事一覧はこちら!】
⇒【第一回】とっても貴重!早朝から入れる“文化浴泉”
⇒【第二回】女性も大満足♡ モダンでおしゃれな“ふくの湯”
⇒【第三回】表参道2分なのに460円!超絶コスパ&おしゃれ銭湯「清水湯」
⇒【第四回】深夜早朝OK!新宿歌舞伎町の温泉銭湯「テルマー湯」が天国すぎる
⇒【第五回】露天風呂からスカイツリー!東京下町モダン温泉銭湯「御谷湯」
⇒【第六回】外国人も通う浅草の下町温泉銭湯「蛇骨湯」
⇒【第七回】モダン&お洒落すぎる温泉露天&プロジェクションマッピング銭湯「久松湯」
⇒【第八回】460円で2つの温泉が楽しめる!超コスパ人気銭湯「武蔵小山温泉 清水湯」
⇒【第九回】東京23区内なのに秘湯感ハンパない!日帰り温泉「さやの湯処」に行ってきたよ!