Mr.都市伝説・関暁夫が、東京の一番HOTな"伝説"を探しに都内各所に出没!
更新は毎月何かが起きる"満月の日"。Mr.都市伝説ならではの鋭い視点と見解で、東京の新たな伝説とメッセージを伝えていきます。
ページ下部では連載にちなんだ動画も配信中。新しい伝説との出会いをぜひ体感してください!
【vol.09】世界遺産・熊野本宮大社のパワーが宿る!自由が丘に繁栄をもたらす神社
どうも、Mr.都市伝説 関 暁夫です。
今回は、自由が丘にある熊野神社にやってまいりました。
実りや、勝利をもたらすというパワースポットとしても注目される自由が丘 熊野神社は、世界遺産に登録されている熊野本宮大社を起源に持つ、由緒正しい神社。そして実は僕個人にとっても、非常にご縁のある氏神様なのです。
では、さっそくそのパワーの秘密と背景に迫ってまいりましょう!
自由が丘駅から徒歩5分。境内には“自由が丘の父”の銅像が鎮座!
最新のスイーツやトレンドの集まる街として人気の自由が丘駅のほど近くにある自由が丘 熊野神社。創建はなんと鎌倉時代以前といわれており、古くから地元を守り、愛されている神社です。
にぎやかな自由が丘の街中から、鳥居をくぐると、そこは都心とは思えないほどの緑の多さ!
ひんやりとした空気が心地よく迎えてくれます。
三の鳥居をくぐったら、参道の脇に注目。
自由が丘誕生の祖といわれる、栗山久次郎氏の銅像が鎮座しています。
かつて谷畑村と呼ばれていた田舎町の区画整理を行い「自由が丘」と名づけ、現在に至るまでの礎を作った、まさに自由が丘の父というべき栗山久次郎氏。
彼がいなければ、今のように栄えた自由が丘はなかったかもしれない、と考えると感慨深いですね。
▲「自由が丘」という地名の名付け親、栗山久次郎翁。ここ熊野神社から、今もこの発展した自由が丘を見守り続けてくれている!
草木すべてがご神木。本殿の奥に見える松の木には熊野本宮大社のパワーが!
境内の奥・本殿のほうに進むと、大きな木々に囲まれ、ここが自由が丘だということを忘れそうな澄んだ空気に包まれます。
宮司さんが「草木のすべてがご神木なので、ここには雑草はないんですよ」とおっしゃる通り、人間には見えないパワーで、汚(けが)れを浄化し、神聖な空気を守ってくれていることを体感します。
▲ミスター、手馴れた手つきで手水舎でお清めをしてからお参りをします。平日にも関わらず、神社にはお参りをする人々が続々。地域に愛されている証拠ですね。
本殿の正面で注目してほしいのが、ちょうど真ん中あたりに見える、松の木。
実はこの松の木、その昔紀州・吉野大神宮から運んだ苗が育ったという、伝説の木。
松苗は運んでも育たない場合も多く、無事に苗が育てば、その地には神様が宿ると言われているそうで、ここ熊野神社では立派に成長し、この樹を中心に神社も守られてきたとのこと。
▲本殿の屋根中央のあたりから見えるのが、伝説の松の木。『東京市目黒區勢概要』という文献にも、何らかの暗示を持っている…として記載がある。深い!!
本殿の正面にはもうひとつ、隠れモチーフが!見つけられれば恋愛運アップ?
自由が丘 熊野神社には知る人ぞ知る都市伝説として、ハートの隠れモチーフがあります。
これを見つけると、恋愛運がアップする、ともいわれているので、ぜひ探してみてはいかがでしょうか?
▲本殿の正面の上部をよーく見て探してね♡熊野神社には、「縁結び」や「子授け」のご利益もあるそうなので、恋する女性の皆さんは必見ですよ!
参道を下って正面に見えるのは…あのお店!?
お参りを終え、鳥居をくぐり参道をまっすぐ戻る先に見える建物、皆さんなんだかわかりますか?
実はこちら、僕がオーナーをつとめる「セキルバーグカフェ」。
参道の入り口、道路を隔てたところにあり、常日頃から熊野神社のパワーをいただいているのです。
▲店の中からも参道がバッチリ見え、運気がカフェにも流れ込んでいる!?お店にいることも多いというミスターは、熊野神社境内の遊具で遊んだりもしているらしい。その光景、まさに都市伝説ですね(笑)
▲モナリザの絵やフリーメイソンのグッズなど、Mr.都市伝説らしいアイテムであふれる店内。都市伝説ファンにはたまりません!ちなみにカレーやパスタなどの料理も美味しいですよ♪
自由が丘の実りも縁もすべてはここから。八咫烏の先導で勝利をもたらす!
神社に戻り、本殿の横にある稲荷殿に飾られた絵を見せてもらいました。
今から100年以上前、明治時代に描かれたものだそうで、ここの描かれている3人の方の子孫は、現在もここ自由が丘の町内会の役員をされているのだとか。
地域を守る心や、ご縁が受け継がれている象徴のような、この貴重な絵。
自由が丘発祥の地ともいうべき熊野神社において、この絵とともにこれからも様々なご縁を結び、継がれていくことでしょう。
すべての縁を結び、実りをもたらす熊野神社のシンボルとなっているのは、神様の使いとされる伝説の大カラス、こと八咫烏(やたがらす)。
この八咫烏が先導することで、人が動くための追い風や指標となり、勝利に導いてくれるといわれています。
自由が丘 熊野神社に受け継がれる「ご縁」と「実り」、そして「勝利への導き」。
このパワーをぜひ、実感してみてはいかがでしょうか?
信じるか信じないかはあなた次第です!
書籍『都市伝説』シリーズ第6弾、待望の新刊リリース決定!
P.S.(おまけ) 8/1(月)に、書籍『都市伝説』シリーズの第6弾が発売!熊野神社のパワーを受けたミスター渾身の新作、テーマは、人工知能が作る驚くべき近未来について。AR動画付きの豪華版、ぜひお見逃しなく!(竹書房刊・1,400円+税)
今回紹介したスポット
【満月の日に何かが起こる!?】スペシャル動画配信中!
本連載にちなんで、スペシャル動画を配信しています。
Mr.都市伝説 関暁夫がオーナーをつとめる自由が丘のセキルバーグカフェから、撮影のウラ話やウワサの都市伝説まで、MADな仲間たちとともに楽しい動画をお届けします。
更新は連載と同じく“満月の日”。気になる方は今すぐ下のバナーをクリック!
次回もどこかに出没予定!満月の日の更新をお楽しみに~
撮影/中河原理英(still)、Special Thanks/吉田良晴、秋田依子