地下鉄銀座線田原町駅から下車してほどなく、インパクトのあるコックさんが目印の建物が見えて来たらそこがかっぱ橋道具街の入口です。
調理道具の問屋街ではありますが小売りもしており、平日休日問わずいつもにぎわっています。(日曜日は閉店しているお店もあります。)
今回は、まっとうな調理道具や食器に紛れていた「変なもの」をご紹介していこうと思います。
まず散歩していて一番先に気づいたのは、外国人観光客の多い事多い事。かき氷機には英語で作り方の説明が書かれていました。歩いていても英語、フランス語、中国語…様々な言語が飛び交っていました。浅草に近いこともあり、東京でも有数の観光スポットになっているようです。
こちらは看板屋さん。ソフトクリームのスタンドなどお店でよく見る看板はここで買えるんですね!オリジナルのネオン風看板が作れるお店も有る様です。このあたりはまだ正統派の業務用調理道具といった雰囲気なので、まだまだ序の口です。
次にご紹介するのが、見ようによってはお洒落に見える「お好み焼きテーブル」。アウトドアでも使える様にカセットガス仕様になっていました。
アウトドアでお好み焼きって斜め上で面白いかもしれません。もちろん焼肉を焼いてもいいですね。しかしお値段は約12万円…。高い。買う人がどういう用途で使うのか、大変想像を掻き立てられる商品です。
こちらは「餃子野菜絞り器」約25,000円。野菜の水分を大量に絞る事が出来る機械です。これで大量の餃子が作り置きできますね。
色合いもオレンジでポップなのでインテリアの彩りにも良さそうですね。洗濯機の脱水が壊れた時とか、使えるかもしれません。(無理矢理)
やはりこれから来る季節を迎えるに辺り、各店で一番力が入っていたのが「かき氷器」。氷がクラッシュ式かふわふわ式か選べるものもあり、かき氷器も進化している様です。
ちょっと疲れたな…と思ったらかっぱ橋道具街の中程に位置する大好きな喫茶店「魔性の味オンリー」。珈琲関係の問屋さんユニオンさんの右に入ると見えてくるオレンジのかわいい看板が目印です。
こちらでブレンドコーヒーを注文しひと休み。魔性の味という大胆なネーミングセンスのお店のコーヒーは、もちろん魔性の味!ついつい通ってしまう魔力を秘めています。(大げさ)
もはやかっぱ橋道具屋街と言えばこれ、と言うほど知名度が高い食品サンプル。数件あるお店のなかでも、冒険した食品サンプルの雑貨を生み出している「まいづる」さん。
食品サンプルの材料はロウではなくプラスチックで足立区の工場で手作りしているそうです。
ここで発見したのが、鴨南そばやラーメンなどの食品サンプルを使ったスマホスタンド。スタンドといいつつ、ほぼ食品サンプルなのでかなりの重量!
これで動画再生も安定性を持って見る事が出来ます。が、食品サンプルまんまなゆえの情報が多さに気が散って、動画に集中できるのかが疑問です。
実は私、数年前にこちらで「倒れたソフトクリームのスマホスタンド」を購入した事があり愛用しているのです!
それがこちら。なんともシュールなスタンドですが、安定性がありお気に入りです。 ソフトクリームって造形もかわいいですし、「倒れたソフトクリーム」って実際は地獄の状況なのに、あえてスマホスタンドにしちゃうセンスが「まいづる」さんの魅力です。
そして、私が前から狙っている「まいづる謹製寿し時計」。
秒針まで割り箸で出来ている芸の細かさ。欲スシ!!購入しようか迷ったのですが家族の反対にあったので止むなく断念しました。
価格帯はSサイズ(直径21センチ)税込16.524円〜Lサイズ(直径33センチ)税込29,160円。寿司好きの方は是非自宅の壁にかけてみては。
せっかくなので自分用のお土産に何か購入しようと見つけたこの品。 「巻きネギ 焼」か「巻きネギ 生」か…。焼か生かでだいぶ迷いましたが、美味しそうな焼ネギをお土産にしました。 ちなみに生ネギは白髪ネギの方が好みです。(蛇足)
【まとめ】
この様にかっぱ橋は歩くだけで買う目的が無くても何かを買ってしまう不思議な魅力を持った街なのです。ミニマリズムが台頭する昨今ですが、モノのもつ圧倒的なパワーにどっぷりと浸ってみてはいかがでしょうか?
※2016年6月時点の情報です。