イベントの順延や中止についてのご注意
店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。
おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

この特集は終了しました

ご利益別おすすめの初詣スポット

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉でおすすめの初詣スポットをご紹介。開運招福、厄除け、縁結び・恋愛運、金運上昇(商売繁盛)、仕事運、などご利益別で探せます。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。 新年のイベント情報も満載!

高麗神社

▲正月祈願の様子
▲正月祈願の様子
▲正月境内の様子
▲正月境内の様子
▲初詣の様子
▲初詣の様子

参拝した政治家の中から6人もの内閣総理大臣が誕生し、出世開運の神様ともいわれている。

七世紀半ば、はるか遠く朝鮮半島に栄えた高句麗は、大国唐と新羅の脅威により危機を迎えていた。666年国家の命運を託された王族の若光を含む高句麗使節団が大和へ遣わされたが、668年に高句麗は滅亡してしまい、そのまま若光は、大和朝廷の官人として仕えることとなった。 渡来から半世紀を経た霊亀二年(716年)、大和朝廷の命により東国七国に住む高句麗人1799名が武蔵国に移住し、新たに高麗郡(こまぐん)が創設された。 この時、若光は初代郡長として草深い武蔵野の一画に赴任し、郡内の高麗人をよく指揮し未開の地を開発した。そして、この地で波乱の生涯を終えることとなった。郡民はその徳を偲び、高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)の御霊を祀り、高麗郡の守護神とした。高麗神社は代々御祭神の子孫が神社を護り、現在高麗家60代目の当主が宮司を務めている。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり

最寄駅
高麗川駅
所在地
埼玉県日高市 大字新堀833
営業時間
参拝時間 24時間
通常の参拝時間
24時間

上野東照宮

絢爛豪華な彫刻美と金色の社殿に圧倒される。ぼたん苑はホッと一息つける東京のオアシス

上野公園内にある「上野東照宮」は、寛永4(1627)年創建の徳川家康をまつる神社。江戸幕府を築いた家康公にあやかり、出世や勝負運、健康長寿のご利益があるとされています。また、敷地内にある主要な建物は江戸の大火や関東大震災、戦災をくぐり抜けて今に至るため特別な強運を持っているという噂も。 境内随一の見どころは金箔を贅沢にほどこした社殿。その輝きから“金色殿”とも呼ばれ、随所にほどこされた精緻な彫刻も必見です。唐門の柱に彫られた昇り龍・降り龍は、日光東照宮の「眠り猫」も彫った左甚五郎の作。夜になると柱から抜け出て不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。 敷地内には日本庭園の「ぼたん苑」があり、春秋冬ごとに多様なぼたんの花々を観賞できます。苑内にはお茶屋もあり、五重塔を背景に美しく咲くぼたんを見ながらお団子やお茶をいただくこともできます。期間限定のぼたんの御朱印や「幸せぼたん守」も人気です。

最寄駅
上野駅 / 根津駅 / 京成上野駅
所在地
東京都台東区 上野公園9-88
営業時間
参拝時間 9:00~16:30

授与所受付時間 9:30~16:00

御朱印受付時間 9:30~16:00

福徳神社

▲富籤守(トミクジマモリ)
▲富籤守(トミクジマモリ)

金運のパワースポットとしても話題にあがる日本橋の古社。夜のライトアップも見事

貞観年間(859~876頃)の創建と伝えられる「福徳神社」。地元住民からは福徳稲荷や芽吹稲荷とも称され、日本橋地域がしがない漁村だった頃から地域を見守ってきた古社と言い伝えられています。震災や街の再開発などによって4度も遷座を行っているという珍しい経歴を持っており、現在は複合施設「コレド室町」の北隣りに鎮座しています。 江戸時代に幕府公認の富くじ(宝くじのようなもの)を発行していたことから、金運のパワースポットとして評判が広がり、中に宝くじを入れて保管する宝袋などの授与品が人気となっています。 また、夜間には付近を通る「仲通り」「浮世小路」と一体的なライトアップも実施されており、参拝客の目を楽しませます。

最寄駅
三越前駅
所在地
東京都中央区 日本橋室町2-4-14
通常の参拝時間
24時間
社殿開扉時間  8:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00(1月1日は0:00~)
御朱印受付時間 10:00~15:00(1月1日は0:00~ ※書き置きのみ)

出雲大社東京分祠

▲出雲大社東京分祠 祓社
▲出雲大社東京分祠 祓社
▲出雲大社東京分祠 御神殿前
▲出雲大社東京分祠 御神殿前

密を避けて安心の御参拝を。東京のいづもさんで新年の和楽豊栄を祈りましょう。

出雲大社の縁結は、単に男女の縁に留まらず、生命のつながりを通して自身の成長発展、安寧和楽に寄与する縁を言います。 人が人として、社会が社会として健全にあるようにとの大國さまの御慈愛の心に結ばれて、新年も皆様が和楽豊栄でありますよう祈念しています。 【歴史について】 出雲大社東京分祠は、出雲大社八十代宮司で出雲大社教の初代管長である千家尊福公が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年1月11日、千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まります。 やがて、明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治15年5月尊福公は出雲大社教の特立をはかることになりますが、それに先立って東京出張所は明治15年4月4日麹町区上二番町に移転されました。明治16年5月4日には東京出張所に神殿を設立し、尊福公が親しく出雲より御分霊を奉じて鎮祭し、ここに出雲大社東京分祠が建立されたのです。 同年5月12日には有栖川宮幟仁親王の御臨席を仰いで落成式を行い、神殿には同宮の筆になる「経国治幽」の額が掲げられました。この時、明治天皇から大和錦二巻を御下賜せられたこと、及び尊福公自ら建立したことは分祠の歴史の深さを示すものに外なりません。明治22年、千家尊弘出張所長の時、麻布区材木町(港区六本木七丁目)に神殿は移転されました。 明治31年にはいち早く神前結婚式を執り行い、東京における神前結婚式の端緒を開きました。 昭和20年5月25日、尊宣所長の時に、不幸にも戦災に遭い、御分霊は御動座申し上げることができましたが、有栖川宮より御下賜の「経国治幽」の額が失われたことはまことに残念なことでありました。 その後、しばらくは霞町一番地の仮事務所に移転しておりましたが、昭和36年12月31日、千家遂彦出張所長によって、現在地に木造の神殿が再建されました。 昭和55年12月4日には近隣の開発に伴い、鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されて現在にいたっており、縁結びなどの諸祈願や神前結婚式を奉仕して、広く皆様のご希望に応じております。 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 松の内を避けて時期をずらしての参拝を。 マスク着用、手指消毒 手水舎・祓社の封鎖 御祈祷の人数制限 郵送での御祈祷・御神札の受付

最寄駅
六本木駅(徒歩1分)
所在地
東京都港区 六本木7丁目18-5
営業時間
参拝時間(通常時) 9:00~17:00

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00
通常の参拝時間
参拝時間(通常時) 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

鎮守氷川神社

お正月には年明けカウントダウンなど多くのイベントが行われ、オリジナルのお札、お守りが盛り沢山。お正月限定の御朱印符、熊手縁起物、初夢みくじ等を用意。元日には500台の臨時駐車場が設けられる。楽しいお正月を迎えたい方はぜひ参拝してみては。

七百年の歴史を有し、その時代時代に多くの人達の願いを神様に届けてきた古社。主祭神はヤマタノオロチを退治した神話で知られるスサノオノミコトをお祀りし、厄除け、除災招福の霊験で広く知られています。又、夫婦神であるクシナダヒメをお祀りすることから、安産・縁結びでも有名です。境内には抱きつける御神木、大ケヤキがあり「元気の木」と言われ、パワースポットとして多くの方が訪れます。中でも富士山を模して作られた「富士塚」は古来より安産の御神徳があると広く知られており、頂上にある『撫で犬』は、撫でると親犬…「安産」、子犬…「子育て」、親子…「家内安全」のご神徳があると言われています。その他、神社を囲むように鎮座する末社、厄割石、七福神など見どころ盛りだくさんです。 <初詣> 【例年の参拝者数】 10万人 【例年の混雑時間】 1月1日 0:00~3:00、1月1~3日 9:00~17:00 【参拝時間(年末年始期間)】 24時間参拝可能 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄除け・厄払い-合格祈願・学業成就-健康祈願・病気平癒-商売繁盛・千客万来-金運上昇・財運上昇-出世成功・昇格昇進-家内安全・交通安全-恋愛成就・縁結び-安産祈願・子宝・子授け-開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 〇マスク着用必須。 〇ソーシャルディスタンスの確保。 〇ご祈祷の人数制限。 〇手水の柄杓撤去。 〇社殿前の鈴緒の撤去。 〇職員のマスク・手袋・フェイスシールド着用。 〇授与所の飛沫ガード設置。

最寄駅
西川口駅
所在地
埼玉県川口市 青木5-18-48
営業時間
参拝時間 24時間参拝可能
授与所受付時間 8:30~17:00 ※1月1日のみ 0:00~18:00
御朱印受付時間 9:00~16:30まで(1月1~14日まで御朱印符のみ。浄書は15日以降)

東漸寺

▲除夜の鐘
▲除夜の鐘

540年の歴史を持つ浄土宗のお寺です。

東漸寺は、今から約540有余年前の文明13(1481)年、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(この地より1キロ北東)に開創いたしました。この後、約60年後の天文年間、現在地に移され、第7世照譽了学上人は徳川家康の受戒師をつとめ、徳川家重臣の帰依するなどまた江戸初期に関東十八檀林の1つとされた浄土宗の名刹寺院です。JR常磐線各駅停車(千代田線直通)北小金駅南口より徒歩7分と、駅より至近距離にありながらも、森にかこまれた3つの門を潜り長い参道を通ると、自然と心が洗われ、歴史を感じることができます。また春は桜、秋は紅葉と日本の伝統美と神聖さを感じることができます。 <除夜の鐘> 令和2年まで除夜の鐘を元旦午前零時より読経の後に撞いていた東漸寺の除夜の鐘。コロナウィルス感染拡大予防の観点から昨年より大晦日午後3時より本堂にて読経の後、午後4時より撞いていおります。(先着108名のみ) 【初詣の特徴】 授与所あり, おみくじあり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 初詣に先立って例年午前零時に撞き始めている「除夜の鐘」は、昨年同様、大晦日午後4時を目途に一般の鐘つき希望者108名に絞り行います。除夜の鐘つき希望の方は、午後2時より寺務所にて受付致します。冥加料1200円(護符・感染予防対策費を含む) 甘酒の無料接待は、感染再拡大予防の観点から今年も中止致します。御守り等授与品の頒布は、年内12月20日(月)より、午前9時30分~午後4時00分まで(大晦日は午後6時まで)寺務所受付にて行います。なお、境内全域は、禁煙・飲食禁止と致します。またマスク着用のマナーをお守りいただくようお願い致します。

最寄駅
北小金駅
所在地
千葉県松戸市 小金359
営業時間
参拝時間 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30

威光山法明寺

江戸時代に鋳造された法明寺の梵鐘。その下縁には曲尺、算盤、枡、天秤などの度量衡のめずらしい紋様がある。

威光山法明寺は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。『東鑑』第1巻に「武蔵国威光寺者。依為源家数代御祈祷所。院主僧増円相承之僧坊寺領。如元被奉免之」云々とあり、その古い歴史を物語っています。 後の正和元年(1312年)、宗祖日蓮聖人のお弟子で中老僧の一人、日源上人が日蓮宗に改宗、威光山法明寺と寺号を改めました。以来、法燈50世、約700年の歴史を刻んできました。その間、徳川3代将軍・家光公より御朱印を受け、代々将軍家の尊崇を受け、折りごとに多くの寄進を受けています。24世日宏上人の代には、内大臣西園寺公晃卿より、緋紋白袈裟と乗輿(じょうよ)等の寄進を受け、宗門弘通の道場として耳目を集めました。 近年に至り関東大震災で本堂が倒壊、46世一妙院日龍上人が昭和7年に再興しています。しかし昭和20年戦災により全山焼失、47世一味院日厚上人が昭和34年に本堂を再建、さらに昭和37年客殿庫裡を竣工しました。 昭和43年一厚院日悠上人を中心に、鐘楼ならびに山門の復興も完了、ほぼ寺内の偉容を旧に復しました。 <除夜の鐘> 本年は一般参加は中止となりました 【初詣の特徴】 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 本年も除夜の鐘の一般打鐘は中止いたします。 12月31日の17:00に閉門し、1月1日朝7:00ころに開門します。

最寄駅
雑司が谷駅 / 鬼子母神前駅
所在地
東京都豊島区南池袋 3-18-18
営業時間
参拝時間(通常時)6:30~17:00

千葉厄除不動尊

▲縁結び鳥居
▲縁結び鳥居
▲愛染神社
▲愛染神社
▲境内
▲境内
▲学業天神
▲学業天神
▲ご利益めぐり
▲ご利益めぐり

関東厄よけ三不動の一つ。厄除けに力あり。毎日、お護摩祈願厳修。

1年の始めに力のお不動のお護摩加持を受け、願いの叶うお不動様から力や元気を頂き1年の無事を祈ります。境内では、七福神のご利益巡り、縁結び大社での恋の願かけ巡りができ、毎年沢山の人でにぎわいます。 【初詣の特徴】 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり

最寄駅
土気駅 / 大網駅
所在地
千葉県東金市 山田1210千葉厄除不動尊
営業時間
参拝時間 9:30~16:30
授与所受付時間 9:30~16:00
御朱印受付時間 9:30~16:00
定休日
(大晦日は完全休業/夜、23:30~)1月以外の毎週金曜日は完全休業日

川越氷川神社

▲大鳥居
▲大鳥居
▲拝殿正面(昼)
▲拝殿正面(昼)

二組のご夫婦神と出雲大社の縁結びの神様としても知られる大己貴命をお祀りしていることから、「家庭円満・夫婦円満・縁結びの神様」として信仰されています。

今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えれらています。川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。現在の本殿には緻密な彫刻が施され、県の重要文化財となっています。秋の例大祭の附祭りとして発展した、川越氷川祭の山車行事は、国の重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> コロナ対策のため行事や祈願については例年と異なる場合がございます。12月中旬以降にホームページで公開致しますので、お参り・御祈願の際はそちらを参照し、お越し願います。

最寄駅
川越駅
所在地
埼玉県川越市宮下町 2-11-3
営業時間
参拝時間(通常時・ご祈祷、お守りの授与等) 8:00~18:00 ※24時間参拝は可能
社頭授与所受付時間 1月1日 0:00~3:00、6:00~19:00 1月2、3日 8:00~19:00 ※4日以降の通常営業時間は8:00~18:00

皆中稲荷神社

画像提供:chidoriさん
画像提供:chidoriさん

皆中(かいちゅう)は「みなあたる」とも読むことから、宝くじ当選祈願や、最近ではチケット当選祈願の参拝者が増えています。

【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり <ご利益> 開運招福・諸願成就、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い

最寄駅
新大久保駅 / 西武新宿駅 / 大久保駅
所在地
東京都新宿区百人町 1-11-16
営業時間
参拝時間(通常時)24時間
授与所受付時間 9:00~17:00

江島神社

▲朱の鳥居と瑞心門
▲朱の鳥居と瑞心門
▲弁財天が安置されている奉安殿
▲弁財天が安置されている奉安殿
▲御神木
▲御神木
▲多紀理比賣命が祀られている奥津宮
▲多紀理比賣命が祀られている奥津宮
▲辺津宮の灯篭
▲辺津宮の灯篭
▲市寸島比賣命をお祀りしている中津宮
▲市寸島比賣命をお祀りしている中津宮

日本三大弁財天の1つと三社に海の御祭神三女神を祀る。

<御由緒> 欽明天皇13(552)年神宣により江の島の岩屋洞窟で一歳二度の祭祀この時始まるとあり、1460年あまりの歴史が有り、海運、漁業、交通の守護神として祀られてきました。辺津宮、中津宮、奥津宮と三宮を有し、各宮に宗像三女神を一柱ずつお祀りする、三宮御一体の神社である。辺津宮にある奉安殿には、日本三大弁財天のひとつに数えられる江の島弁財天の妙音弁財天像と八臂弁財天像をお祀りし、財運、芸能、縁結びの御神徳があります。また、境内の御神木「結びの樹」には良縁を更に固く結ぶよう願いを込めたむすび絵馬が多数懸けられています。所蔵している「江島縁起」は江の島の天女と深澤の五頭龍の伝説や、龍神伝説が記されており、島全体が現在で言うパワースポットです。 <初詣> 【例年の参拝者数】 不明 【参拝時間(年末年始期間)】 1月1日 0:00~18:00 【屋台・露店】 なし 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり

最寄駅
片瀬江ノ島駅
所在地
神奈川県藤沢市 江の島2-3-8
営業時間
参拝時間 8:30~17:00

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00

川崎大師平間寺

厄除けのお大師さまとして親しまれる関東の名刹

古くから「厄除けのお大師さま」として親しまれる関東の名刹。大本堂では厄除け、家内安全、健康長寿、商売繁昌、開運等、諸願成就を祈願する護摩祈祷が毎日欠かすことなく行われています。初詣には全国から多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能, おみくじあり, 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 川崎大師では、新型コロナウイルス感染拡大の早期収束を願い、疫病退散、無病息災を日々の護摩祈祷で祈願しております。一刻も早い収束と罹患された方々の快復をお祈り申し上げます。 <ご参詣の皆さまへ> 川崎大師にご参詣の際は、次の点にご協力いただき、ご体調やご都合に合わせてお参りください。 ・マスク着用のお願い お参りに際してはマスクの着用をお願いします。境内、大本堂ほか各お堂は護摩祈祷中、法要中を含めてマスクをつけたままご参拝いただけます。 ・消毒液使用のお願い 境内各所に消毒液をご用意しておりますのでお使いください。また受付窓口へのビニールカーテンの設置、建物内の換気を行っております。ご理解とご協力をお願いします。

最寄駅
川崎大師駅
所在地
神奈川県川崎市川崎区大師町 4-48
営業時間
参拝時間(通常時)大本堂開扉時間 5:30~18:00(4月~9月)、6:00~17:30(10月~3月)
※毎月20日は21:00まで、毎月21日は5:30から開扉。
定休日
なし

明治神宮

人工の森に囲まれ、日本一の初詣数を誇る明治神宮 厄祓、除災招福、家内安全、合格祈願などの御祈願を随時執り行います。

明治神宮は明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。 鬱蒼と茂った緑したたる常磐の森は、神宮御鎮座にあたり、全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林です。初詣は例年日本一の参拝者数を集める神社としても知られています。 明治神宮神楽殿では、厳かな神楽舞を奉納して、家族の幸せを願う家内安全、身体安全祈願を始め、厄祓、受験生の合格祈願、そして会社の隆昌を祈念する社運隆昌、商売繁昌祈願などを執り行い、連日多くの参拝者が訪問しています。また、御苑の加藤清正が掘ったと言われる清正井(きよまさのいど)は、人気となっています。 御苑は毎年6月には、明治天皇のおぼしめしにより昭憲皇太后のために植えられた、美しい花菖蒲が咲き誇ることで有名ですが、1月にもまた違う発見があり、四季折々でちがった自然を感じることのできる場所です。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄祓、除災招福、国家安泰、皇室弥栄、合格祈願、学業成就、健康祈願、病気平癒、商売繁盛、家内安全・交通安全、縁結び、安産祈願等

最寄駅
明治神宮前〈原宿〉駅 / 原宿駅
所在地
東京都渋谷区代々木神園町 1-1
営業時間
参拝時間 日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するため、月により時間が異なる

授与所受付時間 参拝時間に同じ

御朱印受付時間 午前8時から閉門まで

東京大神宮

▲縁結び鈴蘭守
▲縁結び鈴蘭守
▲恋愛成就 結び札
▲恋愛成就 結び札

恋愛成就のパワースポットとして人気!全国から参拝者が訪れる“東京のお伊勢さま”

伊勢神宮の遥拝殿として明治13(1880)年に創建された「東京大神宮」。“東京のお伊勢さま”とも称され、「天照皇大神(アマテラスオオミカミ)」「豊受大神(トヨウケノオオカミ)」「倭比賣命(ヤマトヒメノミコト)」をお祀りしています。 “結び”の働きを司る「造化(ゾウカ)の三神」が合祀され、神前結婚式創始の神社でもあることから、縁結びのご利益があると評判。恋愛成就を願う多くの人が参拝に訪れています。神門などには「猪の目」と呼ばれるハート形の文様があり、「写真に撮って大切に保存しておくと良縁に恵まれる」という噂も。 授与所では数十種のお守りを扱っており、スズランの花をモチーフにした「縁結び鈴蘭守」はとくに人気。二つの木札に願いを込める「恋愛成就 結び札」もユニークなお守りとして隠れた人気を集めています。

最寄駅
飯田橋駅 / 九段下駅
所在地
東京都千代田区富士見 2-4-1
通常の参拝時間
6:00~21:00
授与所受付時間 8:00~19:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

松島神社

14柱の格の高い神様が祀られている他にはない神社。枕の下に入れて眠ると良い夢が見られると伝えられているお札“良夢”が人気です。正月の七福神巡りや11月の酉の日にはたくさんの参拝者でにぎわいます。

御祭神が稲荷大神・伊邪那岐神・伊邪那美神・日前大神(天照大神)・北野大神(菅原道真公)・手置帆負神・彦狭知神・淡島大神・八幡大神・猿田彦神・琴平大神・天日鷲神(大鳥大神)・大宮能売神(おかめさま)・大国神(だいこくさま) 創建時代は不詳だが、口伝によると鎌倉時代の元亨(1321)以前と推定される。 正中元年(1324)柴田家三男の柴田権太に百難救助すべしとの神示があり、霊験自在円満の感応ありその奇得を多くの人が信仰し、正一位稲荷大名神の位記をたてまつられました。天正13年(1585)に住民の希望により邸宅を公開し自由に参拝をできるように。その時、島内は松が沢山生えていたため、人々は松島稲荷大名神と唱えました。 正徳3年(1713)付近を埋め立て武家屋敷を造るために、日本各地から技を持つ人々が集められそのまま住居を構え、町の中心に位置した松島稲荷にそれぞれの故郷の神をあわせて祀ったため、他社に比べ14柱と多くの御祭神となりました。 <初詣> 除夜祭を午前0時より執り行います(神社なので、鐘はありません)。 【例年の参拝者数】 1月4日だけで約8,000人 【例年の混雑時間】 0:00~3:00、9:00~17:00 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 開運招福、商売繁盛、金運上昇・財運上昇、千客万来、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、学業成就・合格祈願、健康祈願・病気平癒、家内安全、諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 例年、除夜祭参加者にはお守りとお神酒をお配りしておりましたが、2021年の除夜祭は取り止めとします。 その他、手水舎の水を止め、柄杓と鈴尾も撤去します。 七福神廻りの色紙・宝船は揃いのみで、1月11日(月・祝)まで用意いたします(ただし、数量限定でなくなり次第終了)。 御朱印は書き置きのみで、「松島神社」と「大国神」をご用意いたします。 なお、新型コロナウイルス感染状況により変更・中止となる場合もございます。

最寄駅
水天宮前駅 / 浜町駅 / 人形町駅
所在地
東京都中央区 日本橋人形町2-15-2
営業時間
御朱印受付時間 9:00~18:00

大國魂神社

▲大國魂神社 社殿
▲大國魂神社 社殿

大國魂大神を武蔵国の守り神としてお祀りした神社で、厄除け、縁結びで有名です。

大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社です。創建は第12代景行天皇41年(111)の創建と伝えられ、約1,900年の歴史があります。大化の改新(645)以降、武蔵国の国府がこの地に置かれ、国司が奉仕するようになり、武蔵国内の多くの神社を合せてお祀りしたことから「武蔵総社」となり、後に武蔵国内著名な神社六社(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)をお祀りしたことから「六所宮」と呼ばれるようになりました。5月5日を中心に行われる例大祭は関東三大奇祭の一つとして有名で、かつては深夜、街中の灯が消された暗闇の中を八基の神輿が渡御したことから「くらやみ祭」と呼ばれています。現在は5月5日夕刻に神輿渡御が行われます。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり

最寄駅
府中本町駅 / 府中駅 / 府中競馬正門前駅
所在地
東京都府中市 宮町3-1
営業時間
参拝時間 6:30~17:00

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00

波除神社

元旦の午前0時より、境内にてその年の干支の折り紙を添えたお守り『干支の守り札』を先着で境内にて配布。昇殿参拝の方々が次々と来社し、本殿で祈願を受けた後には、波除神社の神様にお供えするお米で造られた「波除」という御神酒の振る舞いが執り行われます。

今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了しました。萬治2年(1659)の事です。人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。 <初詣> 【例年の参拝者数】 3万人 【例年の混雑時間】 1月1日 0:00~3:00、11:00~16:00 【参拝時間(年末年始期間)】 境内参拝は24時間可能 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄除け・災難除け、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、開運招福・諸願成就

最寄駅
築地駅 / 築地市場駅
所在地
東京都中央区 築地6-20-37
営業時間
参拝時間 境内は24時間参拝可能
授与所受付時間 9:00~17:00

西新井大師

厄災消除の祈願寺として創建され、江戸時代には女性の厄除け祈願所として名を馳せました。現在、東京のみならず埼玉や千葉など関東近県よりも多くの善男善女が訪れます。

西新井大師は五智山遍照院總持寺といい、真言宗豊山派の寺院です。天長の昔、弘法大師様が関東巡錫の折に、立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、御自ら十一面観音像と自身の像を刻まれ、観音像を本尊にそして自身の像を枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられています。 ・本尊 十一面観世音菩薩 弘法大師 <除夜の鐘> 令和4年は僧侶方のみにて行い、一般の方は参加できません。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり

最寄駅
大師前駅
所在地
東京都足立区西新井 1-15-1
営業時間
参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30

& MORE

冬のおでかけにおすすめの特集

イルミネーション特集2022

イルミネーション特集2022

今年もイルミネーションの季節が到来!1都3県のイルミネーション情報をラインナップ。

クリスマス特集2022

クリスマス特集2022

マーケット、アフタヌーンティーなどクリスマスのイベントをご紹介します。

アンテナショップ特集

アンテナショップ特集

東京にある全国各地のアンテナショップを一挙紹介。ご当地ソフト情報も

注目の新名所&話題のスポット

注目の新名所&話題のスポット

話題になること間違いなしの新名所やNEWオープンのショップの情報が満載。


お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました