
公開:2021年12月28日
お正月になると、家族や友達、恋人と初詣に出かける人も多いはず。神様や仏様に新しい年の平穏無事と多幸をお祈りしたら、御守をいただいて帰りましょう。今回は神社仏閣や旅をテーマにした著書も手掛けるライター・大浦春堂さんに、東京都内の社寺でお頒かちいただける、“かわいい御守”5つを紹介いただきます。

【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
【高円寺】珍しい晴天祈願の御守/気象神社「てるてる守り」

高円寺駅から徒歩2分の場所にある高円寺 氷川神社。その境内にあるのが日本でもここだけという珍しい気象の神様をお祀りする「気象神社」です。
お祀りされているのは「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」という神様。先の高木神社でお祀りされる「高皇産霊神」の子にあたり、人の知恵を結集させる知恵の神様として信仰されています。
天岩戸にお隠れになった天照大御神を外界に戻す知恵を出し、再び太陽を照らすことができたことから気象の神様になったとか。
「てるてる守り」はイベントや大切なお出かけの日の晴天を祈りたい人にオススメ。心も晴れやかになるよう心願成就のご利益もあるそうですよ。
- 気象神社
-
-
所在地
東京都杉並区高円寺南 4-44-19
-
最寄駅
高円寺
-
電話番号
03-3314-4147
-
【阿佐ヶ谷】レースでできた美しい御守/阿佐ヶ谷神明宮「神むすび」

日本の最高神である天照大御神をお祀りし、江戸時代から崇敬を集めた「阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)」。
伊勢の神宮から神様を分けてお祀りしている神社で、境内の広さは約3,000坪と、伊勢の神宮から勧請した神社としては都内最大級の広さを誇ります。商店や住宅が立ち並ぶ阿佐ヶ谷駅からほど近い場所にあって、数多くの木々に囲まれています。
阿佐ヶ谷神明宮で人気なのが、レースブレスレット型の御守「神むすび」。御守を常に持ち歩いたり、身に付けられるようにと考案されて以来、今では年間を通してたくさんの「神むすび」が頒布されています。
ほかにも季節限定の御守もあり、定期的に参拝に来ては授与いただく人も多いそう。写真は令和4年のお正月より頒布されるお正月版の「神むすび」。カバンや手首などに巻きつけて、いつでも持ち歩いてくださいね。
- 阿佐ヶ谷神明宮
-
-
所在地
東京都杉並区阿佐谷北 1-25-5
-
最寄駅
阿佐ケ谷
-
電話番号
03-3330-4824
-
【押上】縁を結ぶ、おにぎり型の御守/高木神社「おむすび御守」

応仁2(1468)年に創始したと伝わる、墨田区にある「高木神社」。すぐ近くにはおでかけスポットとして人気が高い東京スカイツリーⓇがあり、拝殿の背後に高くそびえ立つ姿を写真に収めることができます。
御祭神は「高皇産霊神(たかみむすびのかみ)」という神様で、伊勢の神宮にお祀りされている天照大御神を導く存在として知られています。
この尊い神様のお名前にちなんだ御守が「おむすび御守」です。人と人の縁はもちろん、仕事の縁など「縁を結ぶ」御利益があります。新しい年を縁に恵まれたい人にはオススメの御守です。
- 高木神社
-
-
所在地
東京都墨田区押上 2-37-9
-
最寄駅
曳舟
-
電話番号
03-3611-3459
-
【亀戸】ユーモラスな鷽(うそ)の鈴/亀戸天神社「開運鷽鈴」

学問の神様・菅原道真公をお祀りする「亀戸天神社」。下町の天神様として親しまれ、梅の花や藤、菊の花など折々に咲く花々を見物に多くの参拝者が訪れます。
毎年受験シーズンになると大勢の受験生がお参りするイメージがあるかもしれませんが、受験だけでなく資格取得の合格祈願のほかにも厄除けや芸能などのご神徳があるとされています。
毎年1月24日と25日(令和4年は23日も行われます)は「鷽替え神事」という行事が行われ、社務所には木彫りの鷽(うそ)と呼ばれる鳥の御守が授与されます。これは凶事を“ウソ”に替えて開運招福を祈るというもの。
木彫りの鷽は神事の日にだけしかお頒かちいただけませんが、「開運鷽鈴」という木彫りの鷽を模した御守は通年で授与いただけます。新年の開運招福を祈りたい人にはピッタリの御守です。
- 亀戸天神社
-
-
所在地
東京都江東区亀戸 3-6-1
-
最寄駅
亀戸
-
電話番号
03-3681-0010
-
【池上】自分だけの御守をオーダーできる/池上實相寺「OMAMO」

大田区池上といえば、日蓮宗の寺院・池上本門寺を中心に寺町として栄える場所。
同じ日蓮宗の寺院である「池上實相寺(いけがみじっそうじ)」は“お寺を文化の発信源に”という考えのもと、学びの場の寺子屋を開くほか、コンサートなどもイベントも実施。季節の催し物も盛んで、お寺には一年を通して人々が大勢集まっています。
そんな實相寺の新しい試みの一つがオーダーメイド型の御守「OMAMO」の頒布です。Webサイト上で自身の悩みや願いごとに合わせて色を選んで、御守を作ってもらえます。オーダーが入ると、副住職が一人一人の願いや悩みに合わせて柄を選び、ご祈祷をした後、登録した住所へと郵送してくれる仕組みです。
日本のどこからでもオーダーできるので、初詣に行く機会がない方は自宅からお願いしてみてはいかがでしょうか。
- 池上實相寺
-
-
所在地
東京都大田区池上 2-10-17
-
最寄駅
西馬込
-
電話番号
03-3751-4056
-
まとめ

御守は1年間自分を守ってくれる大切な存在です。年末になったら、神社やお寺で一年間の御加護に感謝するお礼参りをし、返納してくださいね。
初詣&正月イベント 2022
除夜の鐘、初日の出、初詣スポットから、この時期ならではの年末年始のイベントまで、お正月を楽しむためのおでかけ情報が盛りだくさん!エリア別・ご利益別で探せる初詣情報には神社・寺院の参拝時間から混雑状況まで掲載!
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年12月28日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。