このイベントは終了しました

三溪園で過ごすお正月―横浜市指定有形文化財 鶴翔閣公開

  • 2023/01/01(日・祝) ~ 2023/01/03(火)
  • 三溪園
  • 根岸駅
  • 庖丁式

  • 筝曲演奏

名勝庭園・三溪園の壮大な木造建築・鶴翔閣で、日本の伝統文化に触れられます。期間中は、日替わりの催しも楽しめます。(一部有料)

三溪園の創設者・原三溪の旧宅・鶴翔閣は明治時代の末に建てられた延床面積950平米を誇る壮大な木造建築で、かつて横山大観や和辻哲郎など多くの文化人が出入りしたことでも知られています。期間中は着物の展示や、和楽器の演奏など(有料)も行われます。(入場制限あり)

1月1日(日・祝) 筝曲演奏(アトリエ筝こだま)
1月2日(月・休) 庖丁式(横浜萬屋心友会・興禅寺雅楽会)
1月3日(火) 箏曲演奏(琴美会)
※庖丁式とは…式庖丁とも呼ばれ、食材にはいっさい手を触れずに箸と庖丁のみで魚や鳥をさばく伝統的な儀式。

続きを読む
基本情報
  • 開催場所・
    最寄駅

    三溪園
    根岸駅

  • 所在地

    〒231-0824

    神奈川県横浜市 中区本牧三之谷58-1

  • 開催期間

    2023/01/01(日・祝) ~ 2023/01/03(火)

  • 時間

    開始 9:00 / 終了 16:00

  • 料金・費用

    入園料 大人(高校生以上)700円、子ども(小・中学生)200円

  • 問い合わせ

    三溪園
    045-621-0635

  • 公式サイト

    横浜 三溪園 - Yokohama Sankeien Garden -

  • その他URL

    https://www.sankeien.or.jp/news/

  • 備考

    ※不測の事由により、中止または内容を変更する可能性があります。


    ■新型コロナウイルス対策に関する主催者からのお知らせ
    三溪園の感染防止の取り組み Our initiatives to prevent infectious disease
    2022.03.25

    新型コロナウイルスの感染を防止し、安全に三溪園をご利用いただくため、三溪園では次の取組みを行っています。

    スタッフのマスクおよび手袋の着用
    窓口での透明フィルムの設置と一部窓口の閉鎖
    カード・現金および入園券のトレイでの受け渡し
    窓口への手指消毒液の設置およびトイレ手洗い場への石鹸の設置
    ※ボランティアによるガイドサービスは11月より様子を見ながら段階的に再開していく予定です。

    また、ご来園の際、皆様には次の点にご協力・ご配慮をお願いします。

    ご来園の際にはご自身で検温を実施いただき、37.5度以上ないことをご確認ください
    マスクの着用
    咳エチケットの徹底
    手洗い、手指消毒の徹底
    2メートルほどの間隔の確保と近い距離での会話の自粛
    感染が拡大している国・地域への過去2週間以内の訪問歴がある方の入園の自粛

※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。会場・主催者までお問い合わせいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました