このイベントは終了しました
「一生分の功徳が得られるご縁日」と伝えられる、四万六千日(しまんろくせんにち)とほおずき市。浅草寺で行われる大きな行事のひとつです。
神仏からよい報いを与えられるような、人々のよい行いを功徳(くどく)といいます。神仏からのめぐみやよい報いは、人々には得となって与えられます。日々の生活を送る上でその日に参拝すると、百日や千日に相当する功得が与えられる日があります。室町時代末期頃から設けられている「功徳日」は、それぞれの寺社により異なります。浅草寺では、毎月設けられている「功徳日」の中でも、7月10日は最も大きな功徳が得られる日といわれています。その日数を換算すると、およそ126年(四万六千日)に相当し、一生分の得が得られる縁日です。本堂では法要が行われ、境内では、オレンジの色鮮やかなほおずき露店がいくつも軒を連ねます。この日にお参りし功徳を得ようとする人々で、浅草の夏の風物詩である浅草寺の四万六千日とほおずき市は、日本の各地より訪れる数多くの参拝客で活気を帯び、大いに賑わいます。
【例年の人出】
約58万人
【屋台・露店】
あり
開催場所・
最寄駅
浅草寺
浅草駅
所在地
会場
浅草寺 本堂ならびに境内
開催期間
2023/07/09(日) ~ 2023/07/10(月)
時間
四万六千日 6:00~19:00頃
ほおずき市 9:00~21:00頃
問い合わせ
浅草寺
03-3842-0181
備考:受付時間 10:00~16:30(日曜・祝祭日を除く)
公式サイト
注意事項
法要は雨天決行
※ただしほおずき市の店は、荒天の場合早仕舞いする場合あり
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。会場・主催者までお問い合わせいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました