はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟-

  • 2025/05/31(土) ~ 2025/07/06(日) ※休館日:毎週月曜日
  • 根津美術館
  • 表参道駅
    表参道
    展示・展覧会

古美術をわかりやすく解説する「はじめての古美術鑑賞」シリーズで、古美術鑑賞のツボを学び、「推し」を見つけよう

写経と墨蹟。読めないし、敷居が高そう、と思われるかもしれませんが、どちらも仏教に基づく一方で、ひたすらに書き写された書と、書き手である禅僧の個性が表れた書という対照的な魅力を持ち、これまで賞玩されてきた古美術の重要なジャンルです。

写経は、6世紀の仏教伝来以来、今日まで連綿と続く営みです。奈良時代には、専門の写経生たちが謹厳で端正な書風を残しています。また、平安貴族たちが功徳を求めて作らせた壮麗な写経の遺品からは、その料紙装飾や書風を通じて当時の美意識を知ることができます。

墨蹟は、主に禅宗の僧である師から修行増へ、修行の進捗や達成の証などとして与えられてきました。書き手である高僧の精神が表れたような、個性的な書風が見どころです。やがて禅宗の精神性を尊ぶ茶の湯で、墨蹟は茶室の床の間を飾る格の高い掛物として位置づけられていきます。

「はじめての古美術鑑賞」と銘うったこの展覧会(展示室1)では、展示室を二分して写経と墨蹟を並べ、まずその造形的な違いを目で見て実感します。展示作品は、当館が所蔵する写経と墨蹟の国宝、重要文化財が中心です。これらの作品は何が、どのように優れているのでしょう?書としての見どころや歴史的な重要性などの鑑賞ポイントを、専門用語もわかりやすく解説しながらご紹介。

名品で古美術鑑賞を始めてみてはいかがでしょうか?

続きを読む
基本情報Info
  • 開催場所・
    最寄駅

    根津美術館
    表参道駅

  • 所在地

    〒107-0062

    東京都港区南青山6-5-1  
    MAP

  • 開催期間

    2025/05/31(土) ~ 2025/07/06(日)
    ※休館日:毎週月曜日

  • 時間

    開始 午前10時 / 終了 午後5時
    (入館は閉館30分前まで)

  • 料金・費用

    <入館料>
    オンライン日時指定予約制
    一般 1300円 (1100円)
    学生 1000円 (800円)
    ※( )内は障害者手帳提示者及び同伴者1名の料金。中学生以下は無料。

    ・当日券(一般1400円、学生1100円)も販売しております。(ご予約の方を優先してご案内いたします。当日券の方はお待ちいただくことがあります。混雑状況によっては当日券を販売しないことがあります。)
    ・2025年5月27日(火)午後1時より当館ホームページで予約を受け付けます。
    ・ご予約は1グループ10名までとさせていただきます。
    ・上記入館料で館内すべての展示の観覧ができます。

  • 問い合わせ

    03-3400-2538

  • 公式サイト

    https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

※掲載内容が変更となっている場合があります。最新情報については、会場・主催者の公式サイト等でご確認ください。

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました