フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」

  • 2025/03/27(木) ~ 2025/06/30(月) 会期中無休
  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
  • 六本木駅
    六本木
    展示・展覧会
  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」_1

    愛知・一色黒沢 1969年©土田 ヒロミ

  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」_2

    青森・弘前 1972年©土田 ヒロミ

  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」_3

    山梨・富士山 1973年©土田 ヒロミ

  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」_4

    奈良・大峰山 1972年©土田 ヒロミ

  • フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」_5

    東京・浅草 1970年©土田 ヒロミ

フジフイルム スクエア 写真歴史博物館にて、土田ヒロミの写真展「俗神」が開催されます。

◆写真展の見どころ
戦後日本を代表する写真家 土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となった「俗神(ぞくしん)」。1968年から1975年にかけて、日本各地の土俗文化を取材した本シリーズから精選したゼラチンシルバープリントによる約30点を紹介。発表から50年近い歳月が流れた今日においても「俗神」の世界は新鮮で、見るものに多くを問いかけてくれます。

◆出展者のプロフィール
土田ヒロミ(つちだ・ひろみ)
1939年福井県南条郡堺村(現・南越前町)生まれ。1963年、福井大学工学部卒業後、ポーラ化粧品本舗に入社。1964年、東京勤務を機に東京綜合写真専門学校研究科で学ぶ。1966年、同校卒業。1971年、独立し写真家の道を選ぶ。同年、「自閉空間」で第8回太陽賞受賞。1976年頃から開始した「ヒロシマ三部作」は『ヒロシマ1945-1979』(朝日ソノラマ、1979年)、『ヒロシマ・モニュメント』(冬青社、1995年)、『ヒロシマ・コレクション』(NHK出版、1995年)として刊行され、現在に至るまで広島の撮影を続けている。1984年、第40回日本写真協会年度賞、1987年、第3回伊奈信男賞を受賞。2008年、「土田ヒロミのニッポン」(東京都写真美術館)により第27回土門拳賞受賞。1992年から96年まで東京綜合写真専門学校校長を務める。2000年から13年まで大阪芸術大学写真学科教授。上記の他、主な写真集に『俗神』(オットーズ・ブックス、1976年)、『砂を数える』(冬青社、1990年)、『新・砂を数える』(冬青社、2005年)、『BERLIN』(平凡社、2011年)、『フクシマ』(みすず書房、2018年)、『Aging』(ふげん社、2022年)など。東京都写真美術館、東京国立近代美術館、ボストン美術館、テート・モダン、カナダ国立美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、ポンピドゥー・センターなどに作品が収蔵されている。

続きを読む
基本情報Info

※掲載内容が変更となっている場合があります。最新情報については、会場・主催者の公式サイト等でご確認ください。

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました