武蔵野美術大学 美術館・図書館と国立民族学博物館が共催企画する展覧会が開催。
1970年大阪万博に先立ち、EEM(日本万国博覧会世界民族資料調査収集団)が世界各国で収集した資料は、太陽の塔内部の「地底の太陽」とともに展示され、国立民族学博物館に収蔵されました。また、高度経済成長期の日本において、日本観光文化研究所が全国規模で収集した国内最大規模の民俗資料は武蔵野美術大学に収蔵されました。世界へ向けられた異文化へのまなざしと、日本列島の文化の多様さへのまなざしを、同時代の2つのコレクションは宿しています。
今回の展示は、武蔵野美術大学と共催企画である国立民族学博物館の創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会-見つけて、みつめて、知恵の素」のサテライト展示として開催されます。EEMからタンザニアのマコンデ高原に住んでいたマコンデの人々による彫像を展示し、そこに武蔵野美術大学が所蔵するパプアニューギニアの仮面などの海外資料、日本の民俗資料を組み合わせて展示します。世界と日本の民具を、生活から生まれる造形=ヴァナキュラーを比較する視点から見つめて、知恵の素を探ります。
会期中には、民具のミカタを深め、自分なりのミカタを探ることができるようなワークショップ、トークイベントを開催します。
なお、通常は週2回の民俗資料室収蔵庫見学を、会期中は休室日をのぞき毎日行います。展示をきっかけに、みずからの視点で民具を熟覧してみてはいかがでしょうか。
開催場所・
最寄駅
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス
鷹の台駅
所在地
〒187-8505
東京都小平市小川町1-736
MAP
会場
武蔵野美術大学 13号館2階 民俗資料室ギャラリー
開催期間
2025/03/31(月) ~ 2025/06/03(火)
休館日:水曜日、祝日
時間
開始 10:00 / 終了 17:00
料金・費用
入館無料
主催・共催・協力
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
共催:国立民族学博物館
公式サイト
※掲載内容が変更となっている場合があります。最新情報については、会場・主催者の公式サイト等でご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました
送付先情報を更新しました
会員情報を更新しました