このイベントは終了しました
根津美術館所蔵の蒔絵作品をまとめてご紹介する初の機会です。おなじみのものから初お目見えまで、精緻な技と金の燦めきを楽しめる展覧会です。
蒔絵とは、漆で文様を描いて、その漆が硬化しないうちに金や銀の金属粉を蒔き付けて装飾する技法です。正倉院宝物の中にその源流と考えられる作例があり、平安時代以降は日本で独自に発達して現在に至っています。漆黒の器表をあやなす金色のグラデーションの眩い世界は、人々を魅了し続けています。
初代根津嘉一郎(1860~1940)がコレクターとして一躍脚光を浴びるきっかけになったのは、蒔絵作品の購入です。足利義政、松花堂昭乗が愛用したと伝えられる名品「花白河蒔絵硯箱」をかねがね手に入れたいと思っていた嘉一郎は、明治39年(1906)11月、大阪の豪商・平瀬家の売立にかけられた同作を当時としては破格の高値で落札、世間を驚かせます。その後も購入は続きますが、特に晩年、当館の蒔絵コレクションを代表する優品の数々を手中におさめています。
本展覧会は、嘉一郎が蒐集した蒔絵作品の粋をまとめて紹介する初めての機会となります。蒔絵史において重要な作品を数多く含むとともに、文房具、仏具、香道具、飲食器、装身具などバラエティに富んでいることが特色です。これらの用途ごとの展示に技法の豆知識を交えながら、おなじみのものから初公開の作品まで、重要文化財4件を含む約70件で蒔絵の豊かな世界を楽しめる機会となります。
【同時開催】
展示室5 陶片から学ぶ -日本陶磁編-
展示室6 清秋の一服
開催場所・
最寄駅
根津美術館
表参道駅
所在地
開催期間
2022/09/10(土) ~ 2022/10/16(日)
時間
開始 10:00 / 終了 17:00
入館は16:30まで
料金・費用
■オンライン日時指定予約
一般 1300円 / 学生【高校生以上】1000円
■当日券(※オンライン日時指定予約の定員に空きがある場合のみ、窓口販売)
一般 1400円 / 学生【高校生以上】1100円
※小・中学生以下は無料
問い合わせ
根津美術館
03-3400-2536
公式サイト
備考
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日)・展示替期間・年末年始
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。会場・主催者までお問い合わせいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました