仏壇の祭祀の多様な 歴史 がわかる。
死のあり方が大きく変わる現在、故人と の日常的接点であった 仏壇や 位牌などの歴史と民俗を通して、死の向き合い方を考える!
従来、仏壇の起源については関心が払われ、研究も進められてきました。しかし、仏壇祭祀で切り離すことのできない位牌やその他の仏具が、どのように祀られてきたのかについては、地域的な多様性も含め、まだ十分に解明されていない点も多いのです。さらに近年、少子高齢化の進展や家族観の変容によって、仏壇じまいや手元供養の出現など、大きな変容も生じています。そこで本展示では、仏壇や位牌、仏具などのさまざまな祭具に注目し、仏壇祭祀の展開やその地域的多様性、現代の変化など、家のなかでおこなわれる死者の祭祀の多様な歴史と民俗について考えていくものです。
開催場所・
最寄駅
国立歴史民俗博物館
京成佐倉駅
所在地
開催期間
2022/03/15(火) ~ 2022/09/25(日)
時間
開始 9:30 / 終了 17:00
料金・費用
一般600円/ 大学生 250円
※高校生以下無料
問い合わせ
ハローダイヤル
050-5541-8600
公式サイト
日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問い合わせいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました