【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
ワクワクするサステナブルな未来をみんなで考える/METoA Ginza

知的好奇心をくすぐる銀座のスポット「METoA Ginza(メトアギンザ)」は、三菱電機グループの技術や取り組みを紹介する体験型施設。
三菱電機グループ内外の製品やソリューションを通じて、未来の暮らしのために今からできることをみんなで考えながら楽しく体験できるスポットです。
銀座駅直結でカフェも併設されているから、仕事帰りのデートにもピッタリ♡今回は2022年6月14日(火)まで開催中の体験型展示「そだてるタウン -暮らし方が変わる、分身ロボットの可能性と未来-」をこちらのカップルがいち早く体験してきました!
自分の“分身ロボット”をバーチャル操作/2階 企画展示

体験型展示は2階と3階で開催中。まずは、「“分身ロボットのいる世界” では、暮らしにどんな変化があるのか?」を体感できる2階の企画展示へ。
展示名にある「そだてるタウン」とは、ワクワクするサステナブルな社会を考えるための仮装都市のこと。2階には、そんな「そだてるタウン」を舞台にしたバーチャル空間が広がり、自分の分身となる「テレプレゼンスロボット」をタブレットで遠隔操作することができます。
壁一面に広がる大迫力のディスプレイ「METoA VISION」を前にタブレットを受け取り、いざスタート!

ミッションは「公園編」「ケーキ屋編」「神社編」「防災編」の全4種類があり、その中から2つ選択することができます。
まずは自分の分身であるテレプレゼンスロボットに名前を付けて、ボディと顔の色、そして表情をカスタムします。ロボットの設定が終わったら、さっそく「公園編」にチャレンジ。

「公園編」最初のミッションは、困っている女の子を助けるというもの。飛ばされてしまった風船を取り戻しに行きます。
風船は木に引っかかっているようですが、かなりの高さで大人も手が届かなさそう。でも、テレプレゼンスロボットのアームハンドを使えば大丈夫です。タブレットの画面を操作してアームハンドを伸ばし、フワフワと浮く風船を上手にキャッチ!

ちなみに、各ミッションには制限時間が設けられています。制限時間が切れてしまうと「TIME UP」の文字が!風向きに注意してドローンを操縦するなどリアルな設定に、二人も夢中でミッションにのめり込みます。

「防災編」では、避難所に向かう人の荷物持ちや、玄関前に倒れてしまった大木の撤去などのミッションが。ふだんの暮らしの中で起こりうる問題を解決する体験が豊富に盛り込まれています。

来場者がミッションをクリアするたびに「そだてるタウン」が活性化していき、最後には街中に風船が飛ぶ華やかなシーンも!

ロボットを遠隔操作することで日々のさまざまな問題も簡単に解決できるのだと、ミッションを楽しみながら“分身ロボットのある暮らし”をイメージできました。
この企画展示では、体験した人の意見を収集してロボット開発にフィードバックする取り組みも行っているそう。アンケートを通して利用者のリアルな視点を取り入れることで、誰もが扱いやすい製品を生み出すことに繋がるのです。
ちょっと先の未来を体験できる!ARアトラクションや最新技術/3階

続いては、最新技術も含めた3つのコンテンツが体験できる3階へ。まず目に飛び込んでくるのが、2階でバーチャル体験した「そだてるタウン」を表現した、かわいいジオラマの街並み。
このジオラマの街で体験できるテーマは、最近取り入れている自治体も多い「デジタル地域通貨」です。タブレットを使ってARの仮想都市「そだてるタウン」に入り込み、買い物をしてみましょう!

魚屋やアパレルショップ、映画館など「そだてるタウン」に並ぶジオラマにタブレットをかざすと、店員さんが現れます。
すると、店員さんと会話するなかでデジタル地域通貨の使い方を知れるストーリーが展開。商店街で買い物をしているような気分で、楽しく地域通貨について学べます。

「デジタル地域通貨」とは、使えば使うほど自分の住む地域が活性化していく地域独自の決済システムのこと。
仮想都市「そだてるタウン」では、例えば映画館では料金の割引き、アパレルショップではリサイクル品持ち込みでポイント付与など、使った人に還元されるサービスが充実。デジタル地域通貨使ったあとには、タブレット上で、お店がにぎわい、陳列する商品も増えて・・・と、街が活性化していく様子を見ることができます。

続いては、分身ロボットを遠隔操作したケーキのデコレーションを体験できる展示へ。グレーのBOXの中に映しだされた画面の前でイチゴを掴み、ケーキにのせる手の動きをするだけで・・・遠くにあるロボットが同じように動くんです!
ここで体験できるのは、直観的なロボットの遠隔操作を実現する“視覚的力触覚”「VISUAL HAPTICS(ビジュアルハプティクス)」の技術。三菱電機が開発中のこのソリューションが今後どう活躍するのか、期待が高まります。

最後に楽しんだのは、三菱電機が2022年3月にリリースしたばかりのアプリ「ekinote(エキノート)」の体験コーナー。
「ekinote」は、日本全国にある約9,100の鉄道駅を起点に、駅周辺の街の情報を収集できるガイドブックアプリ。収集するだけでなく自分の知っている情報を入力して街の魅力を“育てる”機能も今後、搭載予定です。
こちらでは入力の疑似体験もできるので、ぜひあなたの好きな街の魅力を発信してみて。
大豆ミートを使ったカフェメニューを堪能/METoA Cafe & Kitchen

デートの締めくくりは、1階の「METoA Cafe & Kitchen」へ。22時ラストオーダーのため、仕事後のデートにもうってつけです(※最新の営業時間についてはMEToA Ginza公式サイトをご確認ください)。
スーパーフードや野菜をたっぷり使った健康的なメニューが充実している同店で、今回は「そだてるタウン」とのコラボメニュー「Vegetable Meat Pizzetta(ベジタブルミートピゼッタ)」(限定20食1,188円)と、フルーツとハーブの風味が弾ける「ハウスソーダ」(各770円)をオーダー。

たっぷりの野菜と一緒に挟まれた大豆ミートは、本物のお肉のよう!サクサクのピゼッタ生地の食感も楽しく、お肉を使っていないヘルシーメニューなのに、満足感たっぷりの二人でした。
まとめ
サステナブルな取り組みをゲーム感覚で学べる「そだてるタウン」。体験展示を楽しんだ二人は、いつの間にか仕事の疲れも吹き飛んで、すっかりリフレッシュできた様子。
ちょっと先の未来を疑似体験できる今回のイベントは、この先もずっと一緒に歩きたい恋人とのデートにもピッタリ!ぜひ次のデートで訪れてみてくださいね。
- 三菱電機イベントスクエア METoA Ginza
-
-
所在地
東京都中央区銀座 5-2-1 東急プラザ銀座1~3階
-
最寄駅
銀座
-
電話番号
03-5537-7411
-

★今回出演してくれたのはライアンさん(左)、御影宇那さん(右)
「ekinoteは気になって早速ダウンロードしました。カフェ巡りが趣味なので活用したいです」(ライアンさん)
「2階の企画展示は、難しい動作もあってつい夢中に!分身ロボットがいる未来が楽しみになりました」(御影さん)
取材・文・写真/君島有紀
情報提供/METoA Ginza
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2022年03月31日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。