目次
- 【東京】江戸時代から伝わる純和風の情景/六義園
- 【東京】日本庭園にイチョウ並木…壮大な紅葉風景を堪能!/国営昭和記念公園
- 【東京】清流と紅葉の見事なコントラスト!/秋川渓谷
- 【神奈川】歴史的建造物と楽しむ紅葉の風景/三溪園
- 【神奈川】高原一帯に広がる黄金色のじゅうたん/仙石原すすき草原
- 【神奈川】11月にはライトアップ&ケーブルカー夜景運転も!/大山寺・阿夫利神社周辺
- 【千葉】筝や尺八の音色に酔いしれながら紅葉を愛でる/成田山公園
- 【千葉】“あじさい寺”は紅葉シーズンに訪れるのもオススメ!/本土寺
- 【千葉】渓谷沿いを散策しながら紅葉狩りが楽しめる/養老渓谷
- 【埼玉】ライン下りとともに絶景を楽しめる秩父の紅葉名所/月の石もみじ公園
- 【埼玉】バリエーション豊かなカエデの紅葉をライトアップで堪能/国営武蔵丘陵森林公園
- 【埼玉】京都嵐山に匹敵する紅葉の美しさ/嵐山渓谷
【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
【東京】江戸時代から伝わる純和風の情景/六義園

▲Copyright: Tokyo Metropolitan Park Association
JR駒込駅の目と鼻の先の距離にある「六義園(リクギエン)」は、江戸二大庭園に数えられる都内有数の回遊式築山泉水庭園。和歌や中国古典の世界を再現した園内では四季折々の情景を楽しめます。
11月下旬を迎えるとカエデやイチョウなど園内のおよそ560本が見ごろを迎え、小高い丘や池が赤や黄に囲まれる様子に癒されます。
※入園は感染症拡大防止のため、入園上限人数を定めており事前予約制となっております。
- 六義園
-
-
所在地
東京都文京区本駒込 6-16-3
-
最寄駅
駒込
-
電話番号
03-3941-2222
-
【東京】日本庭園にイチョウ並木…壮大な紅葉風景を堪能!/国営昭和記念公園

東京の紅葉名所といえば、JR立川駅から徒歩約10分の場所にある「国営昭和記念公園」。
11月中旬を迎えると、およそ6haある「日本庭園」の池を取り囲むように植栽された約300本のカエデ類が極彩色に染まります。また、「かたらいのイチョウ並木(うんどう広場横・約300m)」と「カナールのイチョウ並木(立川口カナール横・約200m)」も見逃せません。黄葉のトンネルが形成され、都心部とはまた違った壮大な紅葉の風景を楽しめます。
- 国営昭和記念公園
-
-
所在地
東京都立川市 緑町3173
-
最寄駅
西立川
-
電話番号
042-528-1751
-
【東京】清流と紅葉の見事なコントラスト!/秋川渓谷

東京都の西部を流れる秋川(アキガワ)の上流域、あきる野市から檜原(ヒノハラ)村におよぶ全長約20kmの「秋川渓谷」。自然豊かな渓谷沿いには紅葉樹が生い茂り、11月中旬から秋が深まるにつれて鮮やかに色づいていきます。
渓谷沿いにはたくさんの紅葉スポットがありますが、特に人気なのが温泉施設「瀬音の湯」へとつながる歩行者専用橋「石舟橋(イシブネバシ)」からの眺め。長さ約96mの橋からは清流と紅葉の見事なコントラストを拝めますよ。
秋川渓谷
所在地:東京都あきる野市~檜原村
電話番号:042-596-0514(あきる野市観光協会)
最寄駅:武蔵五日市
【神奈川】歴史的建造物と楽しむ紅葉の風景/三溪園

東京ドーム約4個分の敷地面積を誇る「三溪園(サンケイエン)」には、京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物が点在しています。
中でも「聴秋閣(チョウシュウカク)」奥の渓谷遊歩道は、鮮やかな紅葉に彩られる園内随一の紅葉スポット。2021年11月27日(土)~12月19日(日)に特別開放されるので、普段は見られない三重塔を遠望する紅葉の絶景を楽しめますよ。
紅葉の遊歩道開放
開催期間:2021年11月27日(土)~12月19日(日)
開催時間:9:00~17:00(入場は閉園の30分前まで)
- 三溪園
-
-
所在地
神奈川県横浜市 中区本牧三之谷58-1
-
最寄駅
根岸
-
電話番号
045-621-0634
-
【神奈川】高原一帯に広がる黄金色のじゅうたん/仙石原すすき草原

箱根仙石原高原に鎮座する台ヶ岳(ダイガタケ)の斜面は「仙石原すすき草原」と呼ばれ、「かながわの景勝50選」にも選ばれる景勝地。
9月下旬〜11月上旬の見ごろを迎えると、草原一帯が人の背丈ほどもあるススキで覆い尽くされます。草原内には往復できる散策路が通っているのでカメラを片手に散歩するのもオススメ。新宿から草原付近のバス停まで行ける高速バスが出ているのでアクセスにも困りません。
仙石原すすき草原
所在地:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
電話番号:0460-85-5700(箱根総合観光案内所)
最寄駅:箱根湯本(箱根湯本駅から箱根登山バス桃源台線で約35分、「仙石高原」バス停下車)
【神奈川】11月にはライトアップ&ケーブルカー夜景運転も!/大山寺・阿夫利神社周辺

▲大山阿夫利神社下社付近
小田急線・伊勢原駅からバスで約25分。かつて大山詣でにぎわった「大山寺(オオヤマデラ)」「大山阿夫利(アフリ)神社」周辺は、神奈川県屈指の紅葉名所として親しまれています。特に大山阿夫利神社の下社付近からは遠く相模湾を望むことができ、紅葉越しに広がる絶景を眺めることができます。
山麓から大山阿夫利神社までをつなぐ大山ケーブルカーでは紅葉シーズンに夜景運転を実施。ケーブルカーに乗りながらライトアップされた紅葉を楽しめます。
- 大山秋の紅葉ライトアップ(ケーブルカー夜景運転)
-
-
開催場所
-
最寄駅
伊勢原
-
開催期間
2021/11/20(土) ~ 11/28(日)
-
【千葉】筝や尺八の音色に酔いしれながら紅葉を愛でる/成田山公園

JR・京成成田駅から徒歩約10分の場所にある「成田山新勝寺」。その大本堂の奥に広がる「成田山公園」ではモミジやイチョウなど約250本が織りなす紅葉の風景を楽しめます。
2021年11月13日(土)~28日(日)には「第22回 成田山公園紅葉まつり」を開催。期間中には園内で筝や尺八、二胡による演奏会が予定されています。池の水面に映し出された紅葉を眺めながら、雅やかな時間を過ごしてみませんか?
- 成田山公園紅葉まつり
-
-
最寄駅
京成成田
-
所在地
千葉県成田市成田 1番地
-
開催期間
2022/11/12(土)~2022/11/27(日)会期中の土曜・日曜・祝日
-
電話番号
0476-22-2102
-
【千葉】“あじさい寺”は紅葉シーズンに訪れるのもオススメ!/本土寺

JR北小金駅から徒歩約15分の場所にある「本土寺(ホンドジ)」。“あじさい寺”と親しまれる花の御寺ですが、地元の人々の間では、紅葉の名所としても知られています。
11月下旬頃になると境内とその周辺に立ち並ぶおよそ1,000本の木々が紅葉し、京都の寺社にも勝るとも劣らない風情を楽しめます。五重塔や木造の回廊など、歴史を感じる建造物と紅葉の競演にうっとりすること間違いなしです。
本土寺
所在地:千葉県松戸市平賀63
電話番号:047-341-0405(11月中旬~紅葉期間中)
最寄駅:北小金
【千葉】渓谷沿いを散策しながら紅葉狩りが楽しめる/養老渓谷

関東で最も遅い時期に紅葉するといわれているのが、房総半島の南に位置する「養老渓谷」。約7kmにもわたる渓谷に、中瀬遊歩道や滝めぐり遊歩道などの散策コースが設けられ、モミジやカエデ、ナラ、クヌギなどが織りなす紅葉を11月下旬から楽しめます。
色付いた山々を眺望できる大福山展望台などの絶景スポットも多数、一日かけて紅葉狩りを楽しめますよ。
- 養老渓谷
-
-
所在地
千葉県夷隅郡 大多喜町・市原市
-
最寄駅
養老渓谷
-
【埼玉】ライン下りとともに絶景を楽しめる秩父の紅葉名所/月の石もみじ公園

秩父鉄道・上長瀞駅から徒歩約5分の場所にある「月の石もみじ公園」は、日本紅葉の名所100選に選ばれた長瀞の中でも指折りの紅葉スポット。
国指定名勝・天然記念物の岩畳や秩父赤壁の至近にあり、11月上旬~11月下旬にかけて周辺の木々が鮮やかに色づきます。2021年11月12日(金)~23日(火)には「長瀞紅葉まつり2021」の一環として「月の石もみじ公園ライトアップ」を開催。周辺では「長瀞ラインくだり」などのレジャーも楽しめ、秋の週末の行楽先としてピッタリです。
- 長瀞紅葉まつり2021
-
-
開催場所
-
最寄駅
上長瀞
-
開催期間
2021/11/01(月)~2021/11/30(火) ※ライトアップは2021/11/12(金)~2021/11/23(火)
-
【埼玉】バリエーション豊かなカエデの紅葉をライトアップで堪能/国営武蔵丘陵森林公園

▲撮影:丹地敏明
「国営武蔵丘陵森林公園」のカエデは種類が豊富なことで知られています。赤・黄・オレンジのほか、ピンクに近い色に染まるものや、葉っぱの形、大きさなど種類ごとに違う紅葉を楽しめます。
2021年11月15日(月)~19日(金)、22日(月)、24日(水)~26日(金)の期間中は約20種類、およそ500本のカエデのライトアップが行われるほか、地元の高校生が制作したアート行灯や公園の間伐材を活用した草月流作品などのアートイルミネーションを観賞できます。
- 紅葉見ナイト
-
-
開催場所
-
最寄駅
森林公園
-
開催期間
2022/11/12(土) ~ 11/27(日)
-
電話番号
0493-57-2111
-
【埼玉】京都嵐山に匹敵する紅葉の美しさ/嵐山渓谷

京都嵐山の風景に似ていることから“武蔵国の嵐山(ムサシノクニノアラシヤマ)”と名付けられた埼玉県の「嵐山(ランザン)渓谷」。秋になると清流沿いのモミジやカエデが色付き、京都嵐山に勝るとも劣らない紅葉シーンを拝めます。
岩畳を縫うように流れる川面に目をやれば、赤や黄、オレンジの葉が反射してまるで絵画のような美しさ。最寄りの武蔵嵐山駅から嵐山渓谷観光駐車場までは3kmほどあるので、タクシー等を利用すると良いでしょう。
嵐山渓谷
所在地:埼玉県比企郡嵐山町
電話番号:0493-81-4511(嵐山町観光協会)
最寄駅:武蔵嵐山
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年11月01日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。