小石川後楽園
コイシカワコウラクエン
後楽園駅 / 飯田橋駅
03-3811-3015
【和漢の調和が特徴的な、風光明媚な庭園】
江戸時代初期、水戸徳川家の江戸上屋敷内に造られた「回遊式築山泉水庭園」。「湖・川・山・田園」を見立てた起伏に富んだ景観の中に、日本の景勝地を巧みに配している。また二代藩主の徳川光圀の儒学思想の下に築園されているので、中国趣味豊か。名物スポットは、琵琶湖を表現した園内中央の池「大泉水」や、水面に映る様子が満月のように見える石橋「円月橋」。園の北側地域には、庭園には珍しい稲田も広がる。桜、花菖蒲、彼岸花、紅葉の名所としても知られる。[編集部コメント]
【中国景趣ゆたかな深山幽谷】
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、本庭園の特徴として「海・山・川・田園」に見立てた景観の中に、日本各地の景勝地が巧みに表現されています。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水を引入れ築庭されました。また光圀の儒学思想の下に築園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしていると言われています。
なお、後楽園は昭和27年3月
【中国景趣ゆたかな深山幽谷】
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、本庭園の特徴として「海・山・川・田園」に見立てた景観の中に、日本各地の景勝地が巧みに表現されています。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水を引入れ築庭されました。また光圀の儒学思想の下に築園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしていると言われています。
なお、後楽園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮とここの二つだけです。全国でも京都の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良の平城京左京三条ニ坊宮跡、広島の厳島、岩手の毛越寺庭園、などわずかです。
今日から楽天スーパーSALE ※外部サイトに遷移します
このスポットを取り上げた記事
-
場所新宿
-
場所東京・丸の内・日本橋
-
場所立川・日野・八王子
基本情報
スポット名 | 小石川後楽園 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒112-0004 東京都 文京区 後楽1-6-6 |
||
最寄り駅 |
後楽園駅 / 飯田橋駅 |
||
TEL |
03-3811-3015 (小石川後楽園サービスセンター) |
||
定休日 | 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで) ※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。 |
||
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園は16:30まで) | ||
料金・費用 |
【入園料】 一般 300円、65歳以上 150円 ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 ※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方は無料 |
||
駐車場 | ※駐車場はありません。 | ||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 | |||
注意事項 | ■新型コロナウイルス対策に関する施設からのお知らせ ・施設の取り組み 職員のマスク着用、飛沫防止シート設置、手指消毒用アルコール設置、定期的な清拭、東京版新型コロナ見守りサービス運用 ・ご来場の方へのお願い 入園時のアルコール消毒液による手指消毒、SD確保、咳エチケット、東京版新型コロナ見守りサービスへの登録 |
||
備考 | 東京メトロの一日乗車券はお得がいっぱい!「ちかとく」へ>> |
おでかけで持ち歩こう |
|
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!