龍口寺(藤沢市)
リュウコウジ フジサワシ
湘南江の島駅
0466-25-7357
神奈川県唯一の木造の五重塔があり、山頂の仏舎利塔からは伊豆半島が一望できます。
鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222~1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。
しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永8年(1272)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵におられた日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍ノ口へ連行したのです。翌13日子丑の刻(午前2時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、斬首の刑は中止となりました。龍ノ口刑場で処刑中止となったのは日蓮聖人をおいておらず、爾来、この出来事を「龍ノ口法難」と呼び習わしています。
日蓮聖人がご入滅(死去)さ
鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222~1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。
しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永8年(1272)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵におられた日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍ノ口へ連行したのです。翌13日子丑の刻(午前2時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、斬首の刑は中止となりました。龍ノ口刑場で処刑中止となったのは日蓮聖人をおいておらず、爾来、この出来事を「龍ノ口法難」と呼び習わしています。
日蓮聖人がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。日蓮聖人の四大法難(松葉谷・伊豆・小松原・龍ノ口)の中でも、屈指の霊跡とされる龍口寺は、篤信者であった島村采女が慶長6年(1601)に土地を寄進され、諸堂・境内地が整い、現在まで連綿と法灯を継承しています。
※2020年~2021年の年末年始は対応が変わっている場合があります。事前に施設までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
<除夜の鐘>
新年にむけて難除けの霊跡龍口寺で延寿の鐘を突くことができる。23時より整理券の配布。甘酒無料配付もあり。
<初詣>
【参拝時間(年末年始期間)】
1月1日 0:00~17:00、1月2日・3日 6:00~17:00
【屋台・露店】
あり(2~3店舗)
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
健康祈願・病気平癒、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
基本情報
スポット名 | 龍口寺(藤沢市) | ||
---|---|---|---|
住所 |
神奈川県 藤沢市 片瀬3-13-37 |
||
最寄り駅 |
湘南江の島駅 |
||
TEL |
0466-25-7357 |
FAX |
0466-25-7358 |
営業時間 |
参拝時間 6:00~16:00 授与所受付時間 9:30~16:00 御朱印受付時間 9:30~16:00 |
||
オフィシャルサイト |
おでかけで持ち歩こう |
|
- トップ
- 地図
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!同じカテゴリまたはエリアからスポット・施設を探す
アミューズメント&レジャーのスポット・施設をエリアから探す
その他のスポット・施設をエリアから探す
東京のおでかけ情報や お得なキャンペーン情報 をお届け!
-
[くらし]
最寄駅:宮山
-
URBAN RESEARCH DOORS テラスモール湘南店
[ショッピング]
最寄駅:辻堂