お三の宮日枝神社
オサンノミヤヒエジンジャ
南太田駅(徒歩5分) / 吉野町駅(徒歩3分)
045-261-6902
関外総鎮守。「お三の宮」「お三さま」と広く親しまれ、横浜発展の礎「吉田新田」の完成から約350年の歴史を見守り続けている。
《初詣について》
・数量限定の「朱塗りの鏑矢」ほか「破魔矢」「干支土鈴」等の縁起物は1/1 0:00~授与開始。
・人気のオリジナル御朱印帳もあります。
・ご祈祷(個人・団体)の予約受付中です。
《御由緒とご利益》
約350年前、かつて入海であった横浜市の中心地(中・南両区の一部)が開墾され、「吉田新田」が完成します。新田の鎮守として、江戸の山王社(旧官幣大社日枝神社)より勧請し、稲荷社と共に創建されて以来、横浜開拓の守護神として氏子をはじめ多くの人々に御崇敬を戴いています。
主祭神「大山咋命」は、近江国(現滋賀県)の日枝山(比叡山)に鎮まったのが最初で、万物の【成長発展】・産業万般の【生成化育】の御神徳があります。殊には、「丹塗の鳴鏑」(=放つと音を立てて飛ぶ赤い鏑矢)に化身する神霊とも伝えられ、その縁起より【開運】・【子授け】や【縁結び】の信仰があります。相殿神の宇迦之御魂命は、五穀豊穣の神・【商
《初詣について》
・数量限定の「朱塗りの鏑矢」ほか「破魔矢」「干支土鈴」等の縁起物は1/1 0:00~授与開始。
・人気のオリジナル御朱印帳もあります。
・ご祈祷(個人・団体)の予約受付中です。
《御由緒とご利益》
約350年前、かつて入海であった横浜市の中心地(中・南両区の一部)が開墾され、「吉田新田」が完成します。新田の鎮守として、江戸の山王社(旧官幣大社日枝神社)より勧請し、稲荷社と共に創建されて以来、横浜開拓の守護神として氏子をはじめ多くの人々に御崇敬を戴いています。
主祭神「大山咋命」は、近江国(現滋賀県)の日枝山(比叡山)に鎮まったのが最初で、万物の【成長発展】・産業万般の【生成化育】の御神徳があります。殊には、「丹塗の鳴鏑」(=放つと音を立てて飛ぶ赤い鏑矢)に化身する神霊とも伝えられ、その縁起より【開運】・【子授け】や【縁結び】の信仰があります。相殿神の宇迦之御魂命は、五穀豊穣の神・【商売繁昌】で有名です。また、神様のお使いが神猿(まさる)であることから「魔が去る」・「何事にも勝る・優る」に通じて【厄除け】・【勝負ごと】の御利益や、「おさん」から、お産【安産】の神・【子供の成長】の神としても広く知られています。
<初詣>
【例年の混雑時間】
1月1日終日、1月2・3日~午後
【参拝時間(年末年始期間)】
終日
【屋台・露店】
なし
【初詣の特徴】
24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
【ご利益】
全般(特に厄除け、商売繁昌、安産、家内安全など)
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
三が日にこだわらず時期や時間帯をずらしてお参りください。
マスクの着用、手指の消毒、距離の確保、控え目な会話…ほか感染症予防にご協力をお願い致します。
・新しいお神札や御守は年内に
年越しに向けて早めに新しいお神札を受けて新年を迎えましょう
・混雑を避けましょう
三が日にこだわらず時期や時間帯をずらしてお参りください
・マスクの着用をお願いします
会話を控えて静かにお参りしましょう
・間隔をあけて並びましょう
できるだけ人と人との距離を保ちましょう
・ご祈祷は予約をお願いします
日程や人数の調整をお願いする場合がございます
おすすめポイント
基本情報
スポット名 | お三の宮日枝神社 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒232-0013 神奈川県 横浜市 南区山王町5-32 |
||
最寄り駅 |
南太田駅(徒歩5分) / 吉野町駅(徒歩3分) |
||
アクセス |
■横浜市営地下鉄線 吉野町駅から徒歩3分。または、京浜急行線 南太田駅から徒歩5分 ■首都高速道路 花之木ICまたは、阪東橋ICから5分 |
||
TEL |
045-261-6902 |
FAX |
045-261-6959 |
営業時間 |
参拝時間(通常時)終日 授与所受付時間 9:00~夕刻 御朱印受付時間 9:00~夕刻 |
||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 |
おでかけで持ち歩こう |
|
- トップ
- 地図
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!