台場公園
ダイバコウエン
お台場海浜公園駅
03-5500-2455
【幕府の歴史を刻む砲台跡が残る、歴史を感じることができる公園】
東京湾内にある砲台の跡地を利用した公園。火薬庫、玉薬置所などの跡があり、お台場の華やかな雰囲気の中に、歴史の重みをかもし出し佇んでいる。関東大震災で被害を受けたが、その後修復。周囲は高さ5メートル~7メートルほどの石垣で、その上に土手が築かれ公園となっている。 [編集部コメント]
<台場公園(第三台場)>
安政元年(1854年)5月の竣工。
江戸時代に幕府を守るために作られた六つの台場。
その中で、第三台場と第六台場の二つだけが国指定の史跡に指定されています。
第三台場のみが昭和3年(1928年)に整備して公園として開放されました。
当時は海上にありましたが、埋立地造成により陸続きになっています。
<園内>
周囲は高さ5メートル~7メートルほどの石垣でその上に土手が築かれています。
北側には石組みの船着場跡があり、往時の面影をしのばせます。
台場中央には台場守備隊の休憩所と呼ばれる兵舎があり、今では礎石のみが残っています。
そのほかにも、防御施設にかかせない火薬庫、玉薬置所などの跡もあります。
<広さ>
29,963.40㎡
<アクセス>
■ゆりかもめ(新橋~有明)「お台場海浜公園」下車
■東京水辺ライン(両国・浜離宮・葛西臨海公園行)「お台場海浜公園」下船
■都観光汽船(船の科学館ライン)「お
<台場公園(第三台場)>
安政元年(1854年)5月の竣工。
江戸時代に幕府を守るために作られた六つの台場。
その中で、第三台場と第六台場の二つだけが国指定の史跡に指定されています。
第三台場のみが昭和3年(1928年)に整備して公園として開放されました。
当時は海上にありましたが、埋立地造成により陸続きになっています。
<園内>
周囲は高さ5メートル~7メートルほどの石垣でその上に土手が築かれています。
北側には石組みの船着場跡があり、往時の面影をしのばせます。
台場中央には台場守備隊の休憩所と呼ばれる兵舎があり、今では礎石のみが残っています。
そのほかにも、防御施設にかかせない火薬庫、玉薬置所などの跡もあります。
<広さ>
29,963.40㎡
<アクセス>
■ゆりかもめ(新橋~有明)「お台場海浜公園」下車
■東京水辺ライン(両国・浜離宮・葛西臨海公園行)「お台場海浜公園」下船
■都観光汽船(船の科学館ライン)「お台場海浜公園」下船
■JR「浜松町」から都バス(虹01系統)東京ビッグサイト行き・国際展示場駅前行き・
テレコムセンター駅前行き「お台場海浜公園駅前」下車
ハズさない「お返し」を選ぼう ※外部サイトに遷移します
このスポットを取り上げた記事
-
場所お台場・豊洲
基本情報
スポット名 | 台場公園 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒135-0092 東京都 港区 台場1-10-1 |
||
最寄り駅 |
お台場海浜公園駅 |
||
アクセス | ゆりかもめ 「台場駅」下車 徒歩約15分 | ||
TEL |
03-5500-2455 潮風公園事務所 |
||
営業時間 | 入園自由/通年 | ||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 |
おでかけで持ち歩こう |
|
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!