明治生命館
メイジセイメイカン
二重橋前〈丸の内〉駅 / 有楽町駅 / 東京駅
03-3283-9252
古典主義様式の最高傑作として高く評価され、平成9年に重要文化財に指定された、
わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物
昭和9年3月竣工。設計は、明治末から昭和初期にかけて活躍した建築家で、東京美術学校(現、東京芸術大学)教授の岡田信一郎氏。
戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)としてGHQ(連合国軍最高指令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、昭和の激動を乗り越えてきた明治生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。平成9年、昭和の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されました。
1階店頭営業室や、対日理事会の会場となった2階会議室をはじめとする執務室、応接室などの文化的価値の高い主要室をご見学いただけます。また、資料・展示室にて明治生命館の建築、明治生命館の建設に携わった人々、明治生命館の歴史についても詳しくご紹介しています。さらに明治生命館に関係する史資料のデジタル閲覧サービス
昭和9年3月竣工。設計は、明治末から昭和初期にかけて活躍した建築家で、東京美術学校(現、東京芸術大学)教授の岡田信一郎氏。
戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)としてGHQ(連合国軍最高指令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、昭和の激動を乗り越えてきた明治生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。平成9年、昭和の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されました。
1階店頭営業室や、対日理事会の会場となった2階会議室をはじめとする執務室、応接室などの文化的価値の高い主要室をご見学いただけます。また、資料・展示室にて明治生命館の建築、明治生命館の建設に携わった人々、明治生命館の歴史についても詳しくご紹介しています。さらに明治生命館に関係する史資料のデジタル閲覧サービスもご利用いただけます。
ハズさない「お返し」を選ぼう ※外部サイトに遷移します
このスポットを取り上げた記事
-
場所銀座・有楽町・日比谷・築地
-
場所東京・丸の内・日本橋
基本情報
スポット名 | 明治生命館 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒100-0005 東京都 千代田区 丸の内2-1-1 |
||
最寄り駅 |
二重橋前〈丸の内〉駅 / 有楽町駅 / 東京駅 |
||
TEL |
明治安田ビルマネジメント 丸の内センター 03-3283-9252 |
||
開館時間 |
【毎週土・日曜】11:00~17:00 【水・木・金曜】16:30~19:30 ※ただし12月31日~1月3日およびビル電気設備定期点検日は休館 ※水~金曜(祝日は除く)は、2階の一部と1階ラウンジのご案内になります |
||
オフィシャルサイト |
おでかけで持ち歩こう |
|