武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
ムサシイチノミヤヒカワジンジャオオミヤヒカワジンジャ
北大宮駅 / 大宮公園駅 / 大宮駅
048-641-0137
2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。
氷川神社は今から2450年以上前、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられています。歴朝の崇敬は篤く武蔵国一宮として、武家時代になってからも篤く信仰されてきました。明治の御代になると明治天皇は東京奠都後、祭政一致の詔(氷川神社御親祭の詔)を賜い、武蔵一宮氷川神社を勅祭社にお定めになり御親祭あらせられ、次いで官幣大社に列せられました。以後年毎の例祭は勅使御参向のもと、厳粛に斎行されています。
現在の社殿や楼門等の主要な建物は、勅祭社としての威容となるよう整備され昭和十五年に建てられたもの。 氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約210万人
【例年の混雑時間】
全日10:00~15:00
【参拝時間(年末年始期間)】
未定(ホームページにて告知予定)
【屋台・露店】
三が日なし、四日から若干数あり
【初詣の特
氷川神社は今から2450年以上前、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられています。歴朝の崇敬は篤く武蔵国一宮として、武家時代になってからも篤く信仰されてきました。明治の御代になると明治天皇は東京奠都後、祭政一致の詔(氷川神社御親祭の詔)を賜い、武蔵一宮氷川神社を勅祭社にお定めになり御親祭あらせられ、次いで官幣大社に列せられました。以後年毎の例祭は勅使御参向のもと、厳粛に斎行されています。
現在の社殿や楼門等の主要な建物は、勅祭社としての威容となるよう整備され昭和十五年に建てられたもの。 氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約210万人
【例年の混雑時間】
全日10:00~15:00
【参拝時間(年末年始期間)】
未定(ホームページにて告知予定)
【屋台・露店】
三が日なし、四日から若干数あり
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
厄除け・厄払い、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、開運招福・諸願成就
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
三が日の参道への露店出店中止、三が日の参道の一方通行化、ご祈祷の人数制限、正月授与品の授与開始日の前倒し(11月30日~)他。分散参拝をお願いしております。
ご当地グルメ&スイーツ (楽天市場)
このスポットを取り上げた記事
-
場所大宮・浦和・川口
-
場所田町・浜松町
基本情報
スポット名 | 武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社) | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒330-0803 埼玉県 さいたま市大宮区 高鼻町1-407 |
||
最寄り駅 |
北大宮駅 / 大宮公園駅 / 大宮駅 |
||
アクセス | ■JR各線大宮駅東口/東武アーバンパークライン大宮公園駅・北大宮駅から徒歩約15分 | ||
TEL |
048-641-0137 (代) |
||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 |
おでかけで持ち歩こう |
|
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!