井の頭恩賜公園
イノカシラオンシコウエン
吉祥寺駅 / 井の頭公園駅
0422-47-6900
【池と雑木林がかもしだす武蔵野の面影】
大正6年(1917年)開園の日本最初の郊外公園。中心部には武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池があり、景観もボートも人気だ。「お茶の水」などかつては豊かな湧水を誇る。四季折々の色鮮やかな姿があり、特にお花見には沢山の人が訪れ、日本さくら名所100選に選定されている。井の頭弁財天など歴史も同時に感じられ、季節に関係なく都民の憩いの場となっている。 [編集部コメント]
<井の頭恩賜公園>
大正2年に日本最初の郊外公園として決定され、計画的に整備された公園です。
また、井の頭池は、初めて江戸にひかれた水道、神田上水の源であり、
明治31年「改良水道」ができるまで、重要な役割を果たしていました。
「井の頭池」の命名者は、三代将軍徳川家光と伝えられています。
その意味としては「上水道の水源」「このうえなくうまい水を出す井戸」という二つの説があります。
かつては、周辺の水源涵養林が池の水面をおおい、美しい風景を作りだしていました。
樹の種類や林の様相は、時とともに変化し、今では「郊外」という響きも薄れてきましたが、
都民の憩いの場であることには変わりはありません。
<園内>
■開園面積:428,389.99㎡
■樹木:約20,000本
井の頭池とその周辺、雑木林と自然文化園のある御殿山、そして運動施設のある西園と、
西園の南東にある第二公園の4区域に分かれています。
<アクセス>
JR中央線
<井の頭恩賜公園>
大正2年に日本最初の郊外公園として決定され、計画的に整備された公園です。
また、井の頭池は、初めて江戸にひかれた水道、神田上水の源であり、
明治31年「改良水道」ができるまで、重要な役割を果たしていました。
「井の頭池」の命名者は、三代将軍徳川家光と伝えられています。
その意味としては「上水道の水源」「このうえなくうまい水を出す井戸」という二つの説があります。
かつては、周辺の水源涵養林が池の水面をおおい、美しい風景を作りだしていました。
樹の種類や林の様相は、時とともに変化し、今では「郊外」という響きも薄れてきましたが、
都民の憩いの場であることには変わりはありません。
<園内>
■開園面積:428,389.99㎡
■樹木:約20,000本
井の頭池とその周辺、雑木林と自然文化園のある御殿山、そして運動施設のある西園と、
西園の南東にある第二公園の4区域に分かれています。
<アクセス>
JR中央線「吉祥寺駅」下車 徒歩5分
京王井の頭線「井の頭公園駅」下車 徒歩1分
<駐車場>
有料
<主な植物>
サクラ、ラクウショウ、ヒトツバダゴ、ヒノキ、イヌシデ、モミジ
このスポットを取り上げた記事
-
場所新宿
-
場所銀座・有楽町・日比谷・築地
-
場所中野・吉祥寺・荻窪
基本情報
スポット名 | 井の頭恩賜公園 | ||
---|---|---|---|
住所 |
東京都 武蔵野市 御殿山一丁目、吉祥寺南町一丁目、三鷹市井の頭三・四・五丁目、下連雀一丁目、牟礼四丁目 |
||
最寄り駅 |
吉祥寺駅 / 井の頭公園駅 |
||
アクセス | JR中央線「吉祥寺駅」下車 徒歩5分 / 京王井の頭線「井の頭公園駅」下車 徒歩1分 | ||
TEL |
0422-47-6900 井の頭恩賜公園案内所 |
||
駐車場 | 有料 | ||
併設施設 | 野外ステージ、競技場、テニスコート、ボート場 | ||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 |
おでかけで持ち歩こう |
|
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!同じカテゴリまたはエリアからスポット・施設を探す
東京のおでかけ情報や お得なキャンペーン情報 をお届け!
-
conges payes ADIEU TRISTESSE 吉祥寺店
[ショッピング]
最寄駅:吉祥寺
-
[コンサート&ライブハウス]
最寄駅:高円寺、新高円寺