愛宕神社
アタゴジンジャ
虎ノ門ヒルズ駅 / 神谷町駅 / 御成門駅
03-3431-0327
23区で一番高い山に鎮座する愛宕神社。火の神様が祀られ防火防災・出世勝運をはじめ幅広くお力を分けていただけます。正面86段の石段は「出世の石段」と呼ばれています。
慶長8年(1603年)江戸幕府開府の際、徳川家康公の命により防火防災の神様として創建されました。主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様です。
桜田門外の変では、水戸の浪士達が愛宕山に結集し絵馬堂(焼失)に願を掛け井伊大老を討ちに行きました。また、江戸随一のお山であったため、幕末勝海舟と西郷隆盛はこの愛宕山に登り、城下を見渡して「戦火にて焼失してしまうのには忍びない」と話をし、無血開城に至ったといわれています。
江戸の頃は桜の名所と言われていましたが、現代においても、オフィス街の真ん中にありながら自然豊かで趣があり桜をはじめ四季折々の彩りを見せています。
<初詣>
【例年の混雑時間】
1月1日除夜の鐘後3:00 お昼前から夕方まで
【参拝時間(年末年始期間)】
終日
授与所 受付時間:12月31日 9:00~15:00、12月31日 22:00~1月1日 17:00
御朱印受付時間:12月31日
慶長8年(1603年)江戸幕府開府の際、徳川家康公の命により防火防災の神様として創建されました。主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様です。
桜田門外の変では、水戸の浪士達が愛宕山に結集し絵馬堂(焼失)に願を掛け井伊大老を討ちに行きました。また、江戸随一のお山であったため、幕末勝海舟と西郷隆盛はこの愛宕山に登り、城下を見渡して「戦火にて焼失してしまうのには忍びない」と話をし、無血開城に至ったといわれています。
江戸の頃は桜の名所と言われていましたが、現代においても、オフィス街の真ん中にありながら自然豊かで趣があり桜をはじめ四季折々の彩りを見せています。
<初詣>
【例年の混雑時間】
1月1日除夜の鐘後3:00 お昼前から夕方まで
【参拝時間(年末年始期間)】
終日
授与所 受付時間:12月31日 9:00~15:00、12月31日 22:00~1月1日 17:00
御朱印受付時間:12月31日 9:00~15:00、1月1日 10:00~17:00
【初詣の特徴】
24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
防火防災、出世勝運、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
今日から楽天スーパーSALE ※外部サイトに遷移します
このスポットを取り上げた記事
-
場所田町・浜松町
-
場所新宿
-
場所田町・浜松町
基本情報
スポット名 | 愛宕神社 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒105-0002 東京都 港区 愛宕1-5-3 |
||
最寄り駅 |
虎ノ門ヒルズ駅 / 神谷町駅 / 御成門駅 |
||
TEL |
03-3431-0327 |
||
営業時間 |
参拝時間(通常時) 終日 授与所受付時間 9:00~17:00 御朱印受付時間 9:00~17:00 |
||
オフィシャルサイト | |||
その他関連URL |
おでかけで持ち歩こう |
|