高幡不動尊金剛寺
タカハタフドウソンコンゴウジ
高幡不動駅
042-591-0032
新選組・土方歳三の菩提寺でもある、関東三大不動の一つ。250種類、約7,500株以上のあじさいの名所でもある。
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の1つに挙げられる。
その草創は古文書によれば大宝年間(701年)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。
足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。総重量1000キロを超える巨像で古来日本一と伝えられた重文丈六不動三尊は千年ぶりの修復作業が完了し現在奥殿にご安置されている。
<除夜の鐘>
一般参加不可。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約30数万人
【例年の混雑時間】
お昼前~夕方まで
【参拝時間(年末年始期間)】
1月1日 0:00~18:30
1月2日、3日 6
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の1つに挙げられる。
その草創は古文書によれば大宝年間(701年)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。
足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。総重量1000キロを超える巨像で古来日本一と伝えられた重文丈六不動三尊は千年ぶりの修復作業が完了し現在奥殿にご安置されている。
<除夜の鐘>
一般参加不可。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約30数万人
【例年の混雑時間】
お昼前~夕方まで
【参拝時間(年末年始期間)】
1月1日 0:00~18:30
1月2日、3日 6:00~18:30
【屋台・露店】
あり(約100店舗)
【初詣の特徴】
おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
家内安全・交通安全、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
マスク着用等感染予防し、体調ご留意の上お参り下さい。
会社等、団体の皆様はなるべく人数を絞ってお越し下さい。
不動堂へは全ての方がお入りになれません。
このスポットを取り上げた記事
-
場所赤坂・六本木・麻布・白金
-
場所新宿
-
場所銀座・有楽町・日比谷・築地
おすすめポイント
基本情報
スポット名 | 高幡不動尊金剛寺 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒191-0031 東京都 日野市 高幡733 |
||
最寄り駅 |
高幡不動駅 |
||
TEL |
042-591-0032 (代表) |
FAX |
042-593-3038 |
営業時間 |
参拝時間 7:30~17:00 御朱印受付時間 9:00~17:00 |
||
オフィシャルサイト | |||
このスポットを取り上げた特集 |
おでかけで持ち歩こう |
|
同じカテゴリまたはエリアからスポット・施設を探す
東京のおでかけ情報や お得なキャンペーン情報 をお届け!
-
[コンサート&ライブハウス]
最寄駅:谷保
-
[コンサート&ライブハウス]
最寄駅:国分寺
-
[コンサート&ライブハウス]
最寄駅:国立
-
-
by 江戸風鈴さん
-
-
-
by NOBUさん
-
-
-
by NOBUさん
-