井の頭自然文化園
イノカシラシゼンブンカエン
吉祥寺駅 / 井の頭公園駅
0422-46-1100
【自然と文化が調和した動物園】
敷地面積は井の頭恩賜公園の約1/3にあたり、遊園地や資料館、彫刻館のある「動物園(本園)」と、水生物館が位置する「水生物園(分園)」に分かれています。合わせて170種ほどの動物を飼育。日本産の動物を多く飼育しており、「リスの小径」でのニホンリスの放し飼いや、身近な生きものを探したり捕まえたりできる「いきもの広場」など、動物を身近に感じられる展示をおこなっています。家族連れからカップルまで沢山の人でにぎわう、動物と自然の楽しさ・素晴らしさを気軽に体験できる動物園です。
<井の頭自然文化園>
1942(昭和17)年に開設。
園内には、動物園のほか、彫刻館、資料館などが併設され、
その名称のとおり、自然と文化が調和した施設となっています。
また、環境省が推進するツシマヤマネコの保護増殖事業にも協力。2006年より飼育を開始、
以後、繁殖にむけた研究をおこないながら、翌2007年には一般公開をはじめました。
2012年には、昆虫類を中心に、さまざまな野生の生き物が集まるしかけを施した「いきもの広場」を公開し、
より一層、生き物を身近に感じられるような取り組みを実施するなど、環境教育の充実にも力を入れています。
<無料公開日>
開園記念日(5月17日)
みどりの日(5月4日)
都民の日(10月1日)
老人週間(9月15日~21日)の開園日は、60歳以上の方と付添者一名は入園無料
<園内> ※園内の各施設の最新情報については、公式サイトにてご確認ください。
■動物園(本園)
「リスの小径」や
<井の頭自然文化園>
1942(昭和17)年に開設。
園内には、動物園のほか、彫刻館、資料館などが併設され、
その名称のとおり、自然と文化が調和した施設となっています。
また、環境省が推進するツシマヤマネコの保護増殖事業にも協力。2006年より飼育を開始、
以後、繁殖にむけた研究をおこないながら、翌2007年には一般公開をはじめました。
2012年には、昆虫類を中心に、さまざまな野生の生き物が集まるしかけを施した「いきもの広場」を公開し、
より一層、生き物を身近に感じられるような取り組みを実施するなど、環境教育の充実にも力を入れています。
<無料公開日>
開園記念日(5月17日)
みどりの日(5月4日)
都民の日(10月1日)
老人週間(9月15日~21日)の開園日は、60歳以上の方と付添者一名は入園無料
<園内> ※園内の各施設の最新情報については、公式サイトにてご確認ください。
■動物園(本園)
「リスの小径」や「ふれあいコーナー」などの動物施設のほかに、
武蔵野の面影を残す雑木林を背景に山野草園、シャクナゲ園、ツバキ園、彫刻館など、
様々な見どころが散在します。
アムールヤマネコ、フェネック、カピバラなども、本園で展示しています。
・リスの小径
足元を放し飼いのリスが横切っていきます。かたいクルミを割るところも見ることができるかもしれません。
・モルモットふれあいコーナー
モルモットとふれあうことができます。モルモットの鼓動やぬくもりを感じてみてください。
※実施時間は10時から11時30分と13時30分から15時。
・いきもの広場
この広場では、なにかを飼育しているのではなく、見られるのはすべて野生の生きもの。
生きものをさがしたり、つかまえたりして、生きものとの出会いを楽しむことができます。
※毎週日曜日11:00~12:00(11月~3月は第2日曜のみ)
・彫刻園
北村西望(1884~1987)が長崎の平和祈念像の制作に用いたアトリエ館と、展示棟A館B館、
さらに屋外に合わせて約200点の彫刻が展示されています。
・スポーツランド
メリーゴーランド、ティーカップなどの乗り物があるミニ遊園地です。
■水生物園(分園)
分園は、水生物館、ハクチョウの池、水禽舎など、水に関係のある施設が集められ、
水生物館では、日本産淡水魚および両生類の飼育展示と繁殖をおこなっています。
・水生物館
魚類ばかりでなく、両生類、昆虫、植物など、淡水の水辺の生き物を幅広く展示しています。
ミヤコタナゴなどの希少種の繁殖にも力を入れています。
・オシドリ
夏の間のオスはメスと同じような地味な姿で、秋の換羽後に美しく変身します。
かつては井の頭池にも野生のオシドリが飛来していました。
早期特典付き!母の日ギフト ※外部サイトに遷移します
このスポットを取り上げた記事
-
場所池袋
-
場所原宿・表参道・青山
-
場所上野・浅草
井の頭自然文化園
-
▲リスの小径
基本情報
スポット名 | 井の頭自然文化園 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒180-0005 東京都 武蔵野市 御殿山1-17-6 |
||
最寄り駅 |
吉祥寺駅 / 井の頭公園駅 |
||
アクセス | ■JR中央線・地下鉄東西線・京王井の頭線各線「吉祥寺駅」から徒歩約10分 | ||
TEL |
0422-46-1100 (代) |
||
定休日 | 毎週月曜日(ただし、月曜日が祝休日、都民の日にあたる場合は、その翌日に休園) 年末年始(12月29日~翌年1月1日) |
||
営業時間 | 9:30~17:00(入園券の発売及び入園は16:00まで) | ||
入園料 |
■一般 400円(320)円 ■中学生 150(120)円 ■65歳以上 200(160)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料。中学生は生徒手帳を持参してください。 ※身体の不自由な方(障害者手帳等をお持ちの方)と付添者一名は無料 ・団体入園のご案内 団体で入園される場合は、条件に応じて「団体割引」や「入園料免除」を実施しています。 また、校外学習等で入園される団体用の資料も用意しています。 ※詳しくは、「団体入園のご案内」をご覧ください。 |
||
駐車場 | 専用駐車場は無し 井の頭恩賜公園有料駐車場(収容能力:乗用車の場合約60台) ・バス:1時間 1,200円、30分増毎に500円 ・乗用車:1時間 400円、30分増毎に200円 ※土日祝日は駐車場が大変混雑します。なるべく電車の利用をお願いいたします。 |
||
ガイドツアー | あり | ||
オフィシャルサイト | |||
その他関連URL | |||
注意事項 | ■新型コロナウイルス対策に関する主催者からのお知らせ 都立動物園・水族園では、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、「新しい動物園・水族園の楽しみ方」を定めました。 ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 来園前に── 発熱(おおむね37.5℃以上)や咳などの風邪の症状のある方、体調のすぐれない方はご来園をお控えください。 入園時に── 体温が37.5℃以上の方は入園をお断りいたします。 入園時には手指の消毒と消毒マットによる靴底の消毒にご協力ください。 園内で観覧する際は── お客さまどうしの間隔を空けてご観覧ください。 マスクの着用と咳エチケットにご協力ください。 こまめな手洗いにご協力ください。 一か所に長く立ち止まらずにご観覧ください。 展示施設のガラス、展示物にふれないようお願いします。 ギフトショップ・レストランでは── ギフトショップは混雑した時間を避けてご利用ください。 レストラン等でのお食事は短時間でおすませください。 お支払いはなるべくクレジットカードか電子マネーをご利用ください。 |
おでかけで持ち歩こう |
|
このスポットの口コミ(現地情報)
おでかけ口コミ募集中!
あなたのイチオシの現地の口コミ情報をお待ちしております!