四万六千日 ほおずき市
「一生分の功徳が得られるご縁日」と伝えられる、四万六千日(しまんろくせんにち)とほおずき市。浅草寺にて夏に開催の人気の行事のひとつです。
イベント詳細
神仏からよい報いを与えられるような、人々のよい行いは功徳(くどく)といいます。また、神仏からのめぐみやよい報いは、人々には得となって与えられます。日々の生活を送る上で‘その日’に参拝すると、百日や千日に相当する得を与えられる日があり、「功徳日(くどくび)」といわれます。室町時代末期頃から設けられている「功徳日」。その日はそれぞれの寺社により異なります。浅草寺では、毎月設けられている「功徳日」の中でも、7月10日は最も大きな功徳が得られる日といわれます。その日数に換算すると、およそ126年に相当する、四万六千日分。一生分の得が得られることになります。本堂では法要が行われ、境内では、オレンジの色鮮やかなほおずき露店がいくつも軒を連ねます。この日にお参りし功徳を得ようとする人々で、普段よりも活気を帯びる浅草寺。浅草の夏の風物詩である浅草寺の四万六千日とほおずき市は、日本の各地より訪れる数多くの参拝客で大いに賑わいます。
【例年の人出】
約58万人
【屋台・露店】
あり
※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
このイベントを取り上げた記事
-
場所上野・浅草
開催場所
- トップ
- 記事
同じカテゴリまたはエリアからイベントやスポット・施設を探す
東京のおでかけ情報や お得なキャンペーン情報 をお届け!